京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:59
総数:455261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

2年 大根と赤かぶの種をまきました。

サツマイモの収穫が終わった畑に大根と赤かぶの種をまきました。とても小さい種に子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

画像1画像2画像3
クラブ活動の様子です。

クラブ活動の様子1

画像1画像2画像3
後期のクラブ活動が始まっています。
運動系のクラブも文化系のクラブも楽しんで活動していました。

群馬交響楽団の演奏会

画像1
5・6時間目に群馬交響楽団の演奏会がありました。
普段はなかなか触れることのできない素晴らしい音楽を聴くことができました。教室に戻ると,
「音がすごかったね。」
「迫力があって,びっくりした。」
ととても興奮しながら話をしていたのが印象的でした。

2年生 おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
できあがったふかしいもを,みんなで食べました。

おいもはとても甘くて,子どもたちも「作ったかいがあった」「おうちでも作りたい」と喜んでいました。
たくさんできたので,1年生や職員室,給食室にもおすそ分けしました。
校長先生や1年生から「おいしかったよ」と言ってもらって,子どもたちもとても嬉しそうでした。

2年生 おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
収穫したさつまいも使って,おいもパーティーをしました。

洗ったいもを1人ずつ包丁で切り,蒸し器で蒸しました。
包丁で切るのが初めてという子もいましたが,指を切らないように気を付けながら,上手に切ることができました。


夢ぽけっとさんの読み聞かせ

画像1画像2
11月8日(木)今日のお話は「100万回生きたねこ」のお話でした。
子どもたちは,今日も物語にすいこまれていきました。

国語 〜だれもが関わり合えるように〜

画像1画像2
「手と心で読む」では,盲目の方が展示との出会いをつづっています。
このお話を読んで,もっと知りたいことを自ら考え,パソコンで調べました。
各々の調べたいものが違いますが,自分が一生懸命に調べることはもちろん,友達が調べている姿も一生懸命に見て,アドバイスすることができました。

社会 〜京都府について〜

画像1画像2
琵琶湖疏水の学習が終わり,京都府の学習に入りました。
動機づけとして,京都のことで知っていることを,一人一人考え,交流しました。
それぞれの思いがたくさんこもった意見が出てきました。自分の住んでいる京都府に関心が高いなと感じることができました。

体育館の横では

画像1画像2
夏みかんの実の色が変わってきました。
冬が近づいてきたなと感じます。夏みかんの食べごろは4〜5月です。
美味しくいただくには,もう少し我慢しないといけませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp