京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:52
総数:455474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 休み時間の様子

運動会が終わり、学習発表会の練習に取り組む日々が続いています。
しかし、子どもたちの中で騎馬戦ブームは健在です。休み時間も「騎馬に乗らない騎馬戦」の戦いが教室で行われています。熱く楽しい時間です。
画像1
画像2

理科 〜ものの温度と体積〜

画像1画像2
前回は,空気の温度が変わると体積が変わるかを調べ,考えました。
今回は,水の温度が変わるとどうなるかを調べました。水は空気に比べて反応は出にくいので,前回よりもじっくりと実験・観察しました。次回の授業で,結果を交流し,考察・まとめとしていきたいと思います。

学習発表会に向けて

画像1画像2
体育館で,当日の場所に入場して練習を行いました。
まだまだ頑張っていく部分はありますが,本番に向けて意欲が高まってきたと思います。あと一週間半です。頑張ります!

3年 柿の重さを仕分けする機械

柿の重さを仕分けする機械が動く様子を見学することができました。
画像1
画像2

3年 いろいろな花

柿作りだけではなく,ねぎやにんじんなんどの野菜作りについてのお話もうかがうことができました。
野菜の花の写真を見せていただきました。
画像1
画像2

3年 柿づくりのお仕事

おいしい大枝の柿の作り方について,写真などを見ながら丁寧に説明してくださいました。子どもたちはたくさんメモしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 大枝の柿 見学

総合的な学習の時間で大枝の柿について調べています。
今日は柿作りをしている農園の様子を見学に行きました。
画像1
画像2

算数 〜面積〜

画像1画像2
面積の単元が終わりに近づいています。
今日は,応用問題にチャレンジしました。問題を解き始めると,半分くらいの子どもたちができ,その後は,子どもたちで問題解説タイムの始まりです。
一生懸命に説明している子,それを真剣に聞いている子。算数の問題でしっかりと会話が成立していました。本当によく頑張っていて,嬉しい限りです。

11月 児童集会

画像1画像2画像3
計画委員会からの提案で,みんなの歌に振付をつけてみようということで,今月から振付をつけて歌いました。新林小が一つになって,みんなが気持ちよさそうに歌っているなと感じました。自分たちで考え,行動に移していける子どもたちに少しずつ近づいてきているなと感じました。

学習発表会に向けて

画像1画像2
学習発表会に使う楽器を体育館に運びました。
6年生の子どもたちが手伝ってくれました。
発表だけでなく,当日の進行から,準備までいろいろなところで学校を支えてくれています。本当にありがとうございます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp