最新更新日:2024/11/06 | |
本日:28
昨日:75 総数:627547 |
生き物との関わりについて考えよう (道徳) 〜4年〜
4年生は,京都市動物園からゲストティーチャーをお招きして,道徳の授業を行いました。
先日理科の学習でお世話になった,京都市動物園の飼育員さんから,まず,生き物との関わり方についてのお話を聞かせていただきました。それをもとに,身の回りの生き物とどんな思いをもって関わることが大切なのかについて,じっくり考え,友達と話し合うことで,自分なりのこたえを見つけていきました。 教科書にある読み物の教材とはちがい,飼育員さんの生き方そのものが教材となる授業でした。子どもたちも真剣に話を聞き,自分のこととしてしっかりと考えていました。 よりよい学級をつくるために話し合おう 〜5年〜
5年生が,学級活動の時間に話合い活動に取り組みました。いわゆる「学級会」です。自分たちの学級をよりよく楽しいものにするために,みんなで知恵を出し合い,考え合い,話し合い,さまざまなことを決めていきます。
今日は,クリスマス集会でどんな活動をするか,役割をどのように決めるかについて話し合いました。楽しい集会にするために,学級のみんなが仲よく思い出をつくることができるようにするために,誰もが真剣に話し合っていました。何について話し合うのか,何のために話し合うのか,一人一人がしっかり意見をもって出し合い,出された意見を比べあって話し合っていきます。 さて,どんな集会になるのかな?学級のみんなが力を合わせて,みんなの仲が深まる会になるといいですね。 保健委員会の取組
保健委員会の子どもたちが,健康や安全についてのクイズをつくりました。今週の(月)(水)(金)は,中間休みに体育館でクイズ大会を開いています。縦割りグループの仲間がチームを作ってクイズの問題を解いて会場内を回っていくイベントです。
これから寒い季節を迎えます。冬の健康について出題されたクイズもたくさんありました。楽しみながらクイズを解いて,健康や安全に対する意識を高めていくことができるようにと願っています。 中間休みの もう一コマ
中間パレットで読み聞かせを楽しむ子どもが多くいる中,今日はお天気がよく暖かいので,中間休みに外に出て遊んでいる子どももたくさんいました。
中庭は,なわとびを楽しむ子どもたちでいっぱい。様子を見に行くと,何人もの子が「校長先生,見て!見て!」と,日頃の練習の成果を披露しに来てくれます。どの子も,本当に楽しそう。とんだ回数や技の種類を,友達と比べあっている子もいます。担任の教員も一緒になわとびを楽しむ姿も見られました。二重跳びの連続技や,ダンスと組み合わせた跳び方に,子どもたちから拍手と歓声がおこっていました。 中間パレット
今日は「中間パレット」の日でした。中間休みに,学校運営協議会図書館活用部会「パレット」の皆様に読み聞かせをしていただきました。
今日は,特別イベントとして,12月7日にPTA主催で行われる「本を楽しむ会」でご講演いただく作家の方の絵本を特集して紹介していただきました。いつもは,たくさんの子どもたちに対して一斉に読み聞かせをしていただくことが多いのですが,今日は,趣向をこらして,いくつかのブースにわかれて,それぞれ少人数の子どもに向けて読み聞かせをしていただきました。家庭で行われている親子の読み聞かせの雰囲気があふれていて,とてもやさしい,なごやかな空気が流れていました。静かにお話を聞く子どもたちの表情がとてもおだやかでした。 パレットの皆様,素敵な時間を,ありがとうございました。 お米の脱穀 〜2年〜
2年生は,地域の方にお世話になり,春から育ててきたお米を先日収穫しました。今日は,そのお米の脱穀をしました。道具の使い方について教えてもらい,順番に作業をします。最初は手先だけに気をとられていて,足で道具をおさえることができなくて,しっかり力がはいらなくなる場面も見られました。何度かやってみるうちに,すこしずつコツをつかんで,作業もはかどっていきます。お米が食べられるようになるまで,多くの過程があること,多くの苦労や工夫があることを,2年生の子どもたちもしっかりと感じていたようです。
たくさんのことを教えていただいた地域の先生,ありがとうございました。 児童会の取組
今日から,児童会の子どもたちが,毎朝門の前に立ち,「赤い羽根共同募金」の呼びかけを行っています。正門前では,3人の5年生が,「おはようございます」「募金をお願いします」と,元気いっぱいの声でよびかけていました。
募金を用意してきた子どもたちも,ランドセルからだいじにだいじに募金の入った袋を取り出し,募金箱に入れていました。 寒くなってきて,朝のあいさつの声が小さくこもりがちです。児童会の子どもたちが元気に呼びかけてくれることで,募金だけでなく,元気なあいさつの声も,学校のまわりに集まってきました。 あそんで ためして くふうして 〜2年〜
2年生が,生活科で,身の回りにあるものを材料にして,あそびを工夫する学習をしています。家から持ってきた空き箱やパック類をとりだして,まずは,さわってみたり,材料どうしをつないでみたり,形をよくよく眺めたり・・・。その中で,どんなあそびをくふうできるか考えていきます。となりのお友達とも,「こんなことができるね。」「そのくふう,いいね。」と話し合っています。
いろいろと試しながら,工夫してあそびを考える子どもたち。とても楽しそうに,いきいきと活動していました。 そうじのしかたを考えよう 〜ゆめいろ学級〜
ゆめいろ学級では,学級活動(3)の時間に,自分たちの学級のそうじのしかたについて考え合う学習をしました。
ふだんのそうじの様子をビデオで確かめてから,そうじのしかたでもっと工夫できることがないか,みんなで知恵を出し合いました。そして,その中から,自分にできそうなことを選んで,自分ががんばることを決めていきます。 きょうは,他の学校の先生方にも授業を見ていただく機会となりました。みんな,いっしょうけんめい,考え合い,話し合っていました。 ノートを見てみよう 〜4年〜
4年生の教室に入ってみると,子どもたちの自主学習のノートがならべてありました。自分で課題を見つけて学習してきたあしあとがわかります。
「友達は,どんな学習をしているのかな。」「こんなノートのまとめ方もいいな。」友達の学習の様子を見てみることで,自分の学びに生かそうとする姿が見られました。 |
|