![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:42 総数:374816 |
12月3日(月) 8年1組校外学習
12月3日(月),8年1組学院生が合同校外学習で北野中学校と「国立京都国際会館・京都国際マンガミュージアム・京都市学校歴史博物館」に行きました。
「国立京都国際会館」では,国内唯一の国連方式国際会議場であるMain Hallを初め,各国の要人が集うVIP Room等を見学し,学院生は「壮大な場所でした。」と驚いたことを話してくれました。 「京都国際マンガミュージアム」では,いろんな国のマンガを見たり,実際にパソコンでマンガを作る作業を体験しました。 「京都市学校歴史博物館」では,明治2年(1869年)に日本で最初に作られたという番組小学校の歴史について学び,学院生は実際に使われていた教科書を見たり,ノートの代わりに使われていた「石盤」を使ってみたり多くの体験をしていました。また当時は,土日休みがないことや毎朝7:30から学校が始まっていたことを聴いて,とても驚いていました。 今回の校外学習で学院生が目標にしていた他校の人と親睦を深め,公共交通機関を自分の力で利用するということも達成できました。 今週は,校外学習が続くので,学院生自身で決めた校外学習の目標を達成してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 12月1日(土) 餅つき大会
12月1日(土),天気にも大変恵まれ,毎年恒例になっている餅つき大会が開催されました。地域の皆様が事前,そして早朝から餅つきの準備をしていただきました。参加した多くの学院生が杵でお餅をつき,あつあつのお餅をきなこ餅,8年生が育てた大根を使ったダイコンおろし餅,あんこ入り餅でおいしくいただきました。おいしくて10個以上も食べた学院生も多くいました。
学院生たちは「お餅をつくのは結構大変で握力がなくなっています。」,「楽しくお餅をついて,みんなで食べたお餅はおいしかったです。」「朝早くから準備をしてもらってありがとうございます。」などの感想を言っていました。 地域の皆様と交流しながら,お餅をつき,できたてのお餅をいただき,心も体も温まるとても楽しい時間を過ごすことができました。お世話になった地域の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 三千院長期宿泊学習15
3日間の学習を終え,無事学校に帰り解散式をしました。5年生一人一人が登山やバーベキュー,宿泊などで多くの方にお世話になったこと。また,全員が百井分校での話が心に残っていることなどこの学習で多くの方にお世話なり,自分が成長できたことをしっかりと自分の言葉で話しました。
校長先生からは延期したこの学習が,多くの方のおかげで再チャレンジできて本当に良かったこと。また5年生一人一人の感想を聞いて,5年生が感謝の気持ちをしっかりと持てていることが伝わってきたこと。また,この学習を通してクラスの友だちとさらに仲良くなれたことが本当にすばらしいとの話をしてもらいました。三千院長期宿泊学習は来週の12月4日の三千院での学習まで続き,5年生は引き続きしっかりと学習していきます。そして,この3日間で本当に多くのことを学ぶことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。お世話になった地域の皆様本当にありがとうございました。 ![]() 三千院長期宿泊学習14
大原工房での学習では,和紙作りをしました。こうぞの木が材料です。みんなでどのようにしたら和紙ができるのか考え,いよいよ和紙作りの開始です。原料を型に流し込み作ります。工房の周辺にはたくさんの種類の草花があり,それを材料として活用することもできました。一人一人が自分のアイデアで素敵な作品を仕上げました。その後はグループに分かれてグループでの作品を作りました。みんなで話し合い,アイデアを出し合って作りました。乾燥させてからの完成がとても楽しみです。
![]() ![]() |
|