京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up88
昨日:76
総数:596490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

【陸上部】京都市中学駅伝(数年ぶりに男女揃って出場しました)

10/20(土)西京区嵐山東公園で京都市中学駅伝大会が開催され,本校は数年ぶりに男女チームともに出場しました。
10時45分女子がスタート,4区まではおおよそ20番〜30番くらいを1年生4名が力走しましたが,5区でアクシデントがあり,惜しくも途中棄権となりました。結果的には残念でしたが,5名のメンバーも控えのメンバー,応援団も一緒になって走りました。

また男子は一時期48チーム中15位まで順位をあげましたが,最終的には21位でフィニッシュしました。男子も女子同様低学年の生徒中心メンバーですので,来年以降はさらに期待がもてると思われます。

京都市の端から端までであっても多くの保護者など応援をいただき誠にありがとうございました。来年はさらに飛躍できるよう頑張ります。
画像1
画像2
画像3

日本語教室演劇ワークショップを行いました!

10月19日(金),フィリピン教育演劇協会よりイアン・セガッラ氏,ジョセフ・マドリアガ氏をお迎えし,日本語教室演劇ワークショップを行いました。
何をするのか不安と期待が入り混じった生徒達でしたが,日本語・英語・タガログ語が飛び交い「ジェスチャーゲーム」「自分の考えを三択で選ぶクイズ」と進むうちに心も体をほぐれてきました。最後の「周りの人と違いを感じる場面」では,グループ毎にその瞬間を切り取るような静止した状態で演じることができました。
まとめの話し合いでは,生徒それぞれが積極的に「違い」や「日本とフィリピンにつながる自分」について話をしていました。周りと違う感覚をもち孤立感をもつこともあったが今は両国がわかる自分に自信を持っている,「違い」がある自分に強さを感じるなど肯定的な意見がでていました。その後,自分の体をトレースしてもらった紙に,ワークショップの感想とこれからの自分の在り方をまとめました。
普段は表に出しにくい思いを表現し,仲間とシェアし,最後は清々しい笑顔で会を終えました。
このワークショップをコーディネートしてくださった山口惠子氏,川那辺香乃氏に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

【男子バスケットボール部】秋季新人大会決勝トーナメント1回戦

10/14(日),予選を勝ち抜いた本校男子バスケットボール部が全市決勝大会に挑みました。加茂川中学校を会場に藤森中学校と対戦しました。結果は46対64となり惜しくも敗退したものの、今までに見たことがないプレーが数多く出て接戦に持ち込めました。
ベンチも含めた選手がお互いに励まし合い、声を掛け合う場面は心が温かくなりました。
最後まで1つのボールを追いかけるその姿勢には、今後の躍進を期待させてくれました。
この試合で新人戦を終えることになりますが、保護者の方も含め応援いただいた方々のおかげで、一回りも二回りもチームが成長しました。
今後も温かいご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業の様子

画像1画像2
今日と明日は学習確認プログラムがありますが,道徳の授業もしっかり行いました。
1年は「ミソアジの学校」,2年生は「小さな一歩」という教材を用いて,さらに充実した学校生活にしていくために大事にすべきことについて考えました。3年生は「魔法の右手」という教材で,技術者の加藤さんの生き方に触れ,人間としてよりよく生きるとは,どういうことなのかを考えました。加藤さんは作業中に右手の指を落としてしまうのですが,悪戦苦闘を繰り返し,自分で手の装具を開発します。その右手で加藤さんがつかんだものとは?
各学年,それぞれの教材と切り口で道徳の授業が繰り広げられていました。とてもいい雰囲気の1時間でした。

【女子バレーボール部】秋季(新人)大会予選1位通過!

10/13(土),14(日)両日,二条中学校で行われた秋季新人大会女子バレーボールブロック予選において,本校女子バレーボール部は5チーム総あたり4試合すべてに勝利し,ブロック内1位で予選を通過,全市大会に進出することができました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

進路だより第24号を掲載しました!

10/11(木),毎週金曜日発行の進路だよりは明日は10/6(土)授業日の代休日となるため,本日3年生生徒,家庭に配布いたしました。HP右側のコンテンツに掲載しておりますので,ご一読ください。

話合い活動(フェスティバルの振り返り)の様子 その3

話合い活動の最終ゴールは「合意形成」。色々と出た意見を,多数決ではなく,誰もが納得できる落としどころを見つけることを言います。合意形成は簡単ではないのですが,みなさんが成長していく過程で,必ず経験していくことです。合意形成はできましたか。
画像1
画像2
画像3

話合い活動(フェスティバルの振り返り)の様子 その2

ふせんとホワイトボードの使用は慣れたものです!グループ活動は班長さんが中心となって進めます。
画像1
画像2
画像3

話合い活動(フェスティバルの振り返り)の様子 その1

画像1画像2
【特別活動・学級活動(1)ア 学校や学級における生活づくりへの参画】

6時間目,先週のフェスティバルの振り返りとなる,話合い活動を行いました。
テーマは「フェスティバルでの経験を,これからの生活にどうやって生かしていくか」。
これまでの準備の日々や事前の話合い活動での内容,フェスティバル当日の経験。これだけ多くの内容の話合い活動を50分で合意形成までもっていくことは,容易なことではありません。しかし,評議員のみなさんは事前に担任の先生と打ち合わせを行い,見事に1時間を切り盛りしてくれました。どの評議員さんも,本当に頼もしい!お疲れさまでした。
校長先生がお話しされたように,フェスティバルを「ただ楽しかった,感動した」だけの行事で終わらせないような,実りのある話合いになりましたか。この経験を通して,みなさんは何ができるようになったのか,どんなことをしていきたいのか…その成長が楽しみです。
次回の話合い活動は1月末です。この時までに,どんな成長を見せてくれるのか,すべての教職員で見守っていきたいと思います。

【男子バスケットボール部】秋季新人大会順位決定リーグ第2戦

10月7日(日)下鴨中学校にて新人戦の順位決定リーグの最終戦が行われました。
VS朱雀中でしてたが,55対70で敗戦。3位通過となり,14日(日)からトーナメント戦に移ります。

いつも出だしがよくないのですが,そこは克服でき,いつもより良かった様です。
3クォータ目はこちらが優勢に持ち込めましたが,結果的には敗北でした。

選手達は夏休み明けから経験を積み,どんどんと力をつけていますが,その成果が出し切れない所が悔しいところです。14日(日)からの本戦では,まず1勝。偉大な先輩を超えることが目標です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp