京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:45
総数:699068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 理科「まとめ」

 プリントを使って,これまで学習してきた内容を振り返りました。 
画像1
画像2

5年生 外国語活動「おすすめの国」

 自分のおすすめの国を紹介しました。国の特徴を調べてまとめ,英語で表現しました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「もののあたたまり方」

 けずりぶしを使って,水がどのように温まっていくのかを予想して,実験で調べました。それぞれのグループでの結果をもとに,まとめていきました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「分数」

 数直線を使って,分数を表す学習をしました。数直線をどのようにかけばよいのかに悩みながら,分数の意味を大切にして,数直線で分数を表しました。 
画像1

3年生 社会科「校区の様子」

 校区で作られている農作物について,調べたことをまとめていきました。 
画像1
画像2

2年生 算数科「ものの長さ」

 1mものさしを使って,いろいろなものの長さを予想して測りました。友達と協力して測り,1mの量感をつかんでいました。 
画像1
画像2
画像3

11月29日 体育科・国語科の学習

 体育科ではパスゲームの学習が終わりに差しかかりました。最初はその場でパスを待っていた子たちも,次第に敵チームの選手がいない所に回り込むことができるようになってきました。また,試合に出ていないチームの子で審判をして,お互いの意見を聞いたり,折り合いをつけたりするようにしています。そうやって学級のチームワークを高めて行ってほしいと考えています。
 国語科「自動車くらべ」では,教科書の読みを終え,図鑑などから自分で調べた自動車についてまとめました。友達と紹介し合いながら,より伝わりやすくなるように文を見直していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽科「鍵盤ハーモニカ」

 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。人差し指だけで引くのではなく,指の番号に合わせて演奏しました。 
画像1

給食室より

画像1
画像2
 11月29日(木)

 麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・ふろふきだいこん(ゆずみそ)・キャベツの吉野汁

 『とりめし(具)』は、鶏肉・人参・ごぼう・生姜・干ししいたけを炒めて、砂糖・みりん・料理酒・醤油で調味し炒りつけて仕上げました。教室でご飯に混ぜてたべました。

 『ふろふき大根(ゆずみそ)』は、新献立です。大根は、昆布だし・醤油でやわらかく炊きました。(ゆずみそ)は、赤みそ・砂糖・みりん・料理酒を煮詰めて、ゆず果汁を加えて仕上げました。
 「ふろふき」とは、野菜をゆでたり煮たり蒸したりしたものに、味付けしたみそをかけて食べる料理のことです。今日は、冬が旬の「だいこん」に、教室でゆずみそをかけて食べました。

 『キャベツの吉野汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、油揚げ・人参・キャベツを煮、塩・醤油で調味し、水溶き片栗粉を流し入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『とりめし(具)』は、ご飯に混ぜて食べると、ごはんに味がしみて、とっても美味しかったです。『ふろふき大根(ゆずみそ)』は、みそとゆずの味がとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

中間ランニング開始

 今日から中間ランニングを開始しました。始まったばかりで,ペースをまだまだつかんではいない様子ですが,一生懸命走っていました。少しでも自分の体力を伸ばしていってほしいと思います。 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/2 PTAコーラス13:30(光風館) マラソン大会
12/3 ALT
12/4 委員会 ALT
12/5 SSW なかよし集会・遊び・L昼 ALT
12/6 フッ化物洗口
12/7 4年社会見学(疏水記念館・インクライン)
12/8 PTAフェスティバル 3校バレー
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp