京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:26
総数:512462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,宝ヶ池方面へ秋みつけに行きました。いろいろな形のどんぐりを見つけたり,きれいな色の落ち葉を拾ったりと,とても楽しそうに活動していました。友達や先生に,「こんなの見つけた!」とうれしそうに伝えている表情がとても素敵でした。

科学センター学習に行きました。

画像1
画像2
10月26日(金)に科学センター学習に行きました。
「風」,「ドローン」の2クラスに分かれ,それぞれ普段できないような実験をしながら楽しく学習できました。

華道体験(4年生)4

素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

華道体験(4年生)3

だんだん形になってきます。バラの位置,葉の位置を変えながら整えます。
画像1
画像2
画像3

華道体験(4年生)2

4年生であっても,「初めて」は嬉しいようで,華道のはさみを嬉しそうにもっていました。花の茎を切る瞬間は緊張していましたが,「自分だったら・・・。」と考えて作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

華道体験(4年生)1

10月29日(月)

 総合的な学習の時間に華道体験を行いました。和菓子体験の時と同じように,「季節」を大切にする華道。どのような花を使うかもワクワクしながら体験に臨みました。今回は,「バラ」,「カーネーション」,「アカヅル」,「フェニックスフェス」,「モンステラ」を使い表現しました。
画像1
画像2
画像3

たし算のゲームをしました

画像1
画像2
画像3
 たし算の計算が速く正確になってきたので,たし算カードを使って隣同士でゲームをしました。楽しんで,学習できました。

科学センター&エコロジーセンター学習(4年生)2

行くときには,電車で行きました。天気も良く,屋外にある蝶の施設への移動も楽にできました。理科の学習で学んだことを生かして,体験を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

科学センター&エコロジーセンター学習(4年生)

10月26日(金)

 科学センターとエコロジーセンターに行きました。科学センターでは,展示物で体験したり,プラネタリウムを見たりしました。今回は,京都市で,ここでしか見られない蝶のかんさつをしました。そのほかにも,元素の表の説明や光について詳しく聞く講座を体験しました。
画像1
画像2
画像3

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で,校内で秋みつけをしました。葉っぱが赤くなっているのを見つけたり,すすきを見つけたり,落ち葉を踏んで音を楽しんだりしていました。来週は宝ヶ池へ行って秋みつけをします。どんな秋が見つかるか,今からとてもわくわくしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp