京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:165
総数:345048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

北野中学校 部活動体験

画像1
画像2
12月2日,北野中学校で部活動体験がありました。仁和小と大将軍小・朱雀第八小の5・6年生の希望者が参加しました。仁和小からは約90名の児童が参加しました。
北野中学校の生徒会長さんから始めの挨拶があり,部活動体験がスタートしました。
各部のキャプテンに連れられて,練習場所に移動します。
各部では昨年・一昨年まで一緒に仁和小で学習していた中学生の先輩もいて,子どもたちは直ぐに馴染んでいる様子でした。約1時間中学生と一緒に汗を流したり,楽器やデッサンに取り組んだりしました。
温かい日の光を浴びながら,中学生気分を体験した子どもたちでした。

さつまいもスティック

画像1画像2画像3
 なかよしの畑で採れたさつまいもを使ってクッキングをしました。日頃お世話になっている先生方に メッセージと共にさつまいもスティックをプレゼントしました。お礼の手紙やお礼の言葉をいただいて 何ともいえないうれしい顔がたくさんになりました。

京野菜ってなに?

画像1画像2画像3
 栄養教諭の早田先生が 京野菜のお話をしてくれました。
金時人参とよく目にする人参の差を実物から知ることができました。聖護院大根を実際に持ってみると,「おもたいなぁ〜」「顔と同じくらいの大きさだよ」と驚いていました。

モノづくりの工房学習

モノづくりの工房学習では,ロームの半導体を使って,LEDを光らせる実験をしました。細い半導体や導線,ホチキスに苦戦しながらも,上手に光らせることができました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂学習

モノづくりの殿堂学習では,京都発祥の会社が出すブースを見て,京都のモノづくりについて学習しました。また,ブースを構える会社で働いていた「モノレンジャー」の方々に進んで質問をするなど,興味をもって学習に取り組む姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

御所でお昼ご飯

京都府警本部でたくさん学習した後は,御所でお昼ご飯を食べました。紅葉している木々に囲まれ,秋を感じながら楽しいひと時を過ごしました。朝早くから,お弁当作りありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都府警本部に行ったよ(1)

画像1
画像2
画像3
京都府警本部に社会見学に行きました。普段見ることのない内部の様子や働いている警察官の様子を見ることができ,市民の安全のために働く警察官について学びました。

京都府警本部に行ったよ(2)

一階にある広報センターでは,本物の白バイに乗ったり,クイズやゲームで楽しく防犯について学びました。最後は正しい敬礼の仕方を教えてもらい,全員で敬礼をしました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

 子どもたちが楽しみにしている外国語活動です。今日は“What color?”の表現を使い,色の名前に親しみました。友達同士で英語を使ってあいさつをしたり,色に関するものを指さしたりして,にぎやかで楽しい1時間になりました。
画像1
画像2

おいもパーティー1

 畑で収穫したサツマイモを使って,おいもパーティーをしました。まずは皮に付いた土を丁寧に洗い流し,準備ばっちり。包丁を握ったときには,みんな緊張していましたが,集中して上手に切ることができました。そして,実は2種類あったサツマイモ。切ってみると断面の色の違いに気付きました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp