京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:35
総数:699147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会2 1年生「ぞうのたまごのたまごやき」

 1年生の劇「ぞうのたまごのたまごやき」の発表が行われました。気持ちや様子が伝わるように,言葉と動きで表現していました。学習発表会でも,普段の授業でしっかりと話している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1 3年生「平成最後の梅北祭」

 3年生の音楽「平成最後の梅北祭」の発表が行われました。これまでの練習の成果を発揮して,力強い和太鼓と演技を見せていました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「柱状グラフ」

 各年代,男女別人口を表すグラフの見方について学習しました。柱状グラフから読み取れる様々な情報について考えました。 
画像1
画像2

5年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて,細かなところを確認しました。5年生たちが明日のための準備をしました。また,明日には,片付けも5年生が担当します。とても頼もしい5年生です。 
画像1
画像2

5年生 算数科「人口密度」

 人口密度の求め方について学習しました。人口÷面積で人口密度が求められることを学習しました。大きな数の計算もしっかりとできていました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「もとの数はいくつ」

 数量の関係を図に表しながら,もとの数をどのようにして求めればよいかを考えました。ノートに自分の考えや友達の考えを整理して書くことができていました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「分数」

 等しい分母の分数を合わせたときの数量について考えました。分母は変わらずに,分子だけを合わせることを学習しました。 
画像1
画像2

2年生 学習発表会に向けて

 明日の学習発表会に向けて,場面ごとに確認しました。ダンスもしっかりと音楽に合わせて確認しました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「むかしばなしがいっぱい」

 絵の中からどんな日本の昔話が隠れているか探して話し合いました。絵の中からたくさんの日本の昔話を見つけていました。 
画像1
画像2

11月26日 前日リハーサル

 11月最後の週が始まりました。日々少しずつ寒くなり,朝夕はすっかり冬の気配ですが,日中は日が出ていればまだ暖かいです。中には半そでで過ごしている元気者もいます。上着などで体温調節をしてほしいと思います。
 明日は学習発表会という事で,今日はリハーサルの一日でした。予定の時間の少し前に会場に行ってみると,前の学年の発表の様子を少し観ることが出来ました。真剣なようすに,毎年子どもたちの成長を感じます。
「心を一つにして,みんなで今まで練習してきたことを本番で出したいです」
と,目標を立てている子もいました。明日は本番,しかし元気に笑顔で目いっぱい楽しんで過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/1 PTA運営委員会9:00 市P連人啓発活動 土曜学習9:00
12/2 PTAコーラス13:30(光風館) マラソン大会
12/3 ALT
12/4 委員会 ALT
12/5 SSW なかよし集会・遊び・L昼 ALT
12/6 フッ化物洗口
12/7 4年社会見学(疏水記念館・インクライン)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp