![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:56 総数:684981 |
12月土曜学習
1月の漢字検定,2月の算数検定に向けて,たくさんの子どもたちが土曜学習に参加しました。過去に出題された問題を中心に,頑張って取り組んでいました。茶道体験でも人数は少なかったですが,作法をしっかりと学びました。
![]() 1年生学習・生活あれこれ
いよいよ11月も今日で終わり,2018年の師走に入ります。
1年生の子どもたちは,入学から8か月を小学校で過ごしました。平仮名,片仮名,たし算,ひき算。今では漢字も少し書くことができます。その成長は目を見張るものがあります。 算数科では,くり下がりのあるひき算の学習を一通り終え,復習に入りました。ひき算の説明をする「ひきざん列車」の空欄を埋めたり,ひき算の暗号入りの手紙を解いたりしています。楽しみながらの学習でも,しっかりとやり切る粘り強さも身についてきました。 国語科では「昔話をさがそう」という単元で,見開きの絵から,日本や世界の昔話を見つける学習でした。もう子どもたちは絵を開いた瞬間大盛り上がりで, 「あっ,これ知ってる!」「これも知ってるで!」 と自分の知っているお話を伝えたくて仕方がないようです。でも,そろそろ2年生の生活が視野に入ってきました。相手の話や考えを,興味を持って聞くことができるようになってほしいと思っています。 特別活動の学級活動では,係活動が始まってしばらく経ち,それぞれの係の活動が軌道に乗ってきました。みんな遊びや読み聞かせ,クイズなど,日頃の生活に楽しみを添えてくれます。国語科や生活科で身に付けた力を,複合的弾力的に扱いながら活動しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「音読」
音読をしました。先生に続いて,声を出して読みました。本をしっかりともって,読むことができていました。
![]() 2年生 算数科「正方形」
正方形の性質について考えました。正方形は4つの直角があり,4つの辺の長さがすべて等しいことを見つけていました。
![]() ![]() 2年生 国語科「お話をつくろう」
「なか」の部分を清書し,絵にも色を塗って丁寧に書いています。
![]() ![]() 3年生 音楽科「旋律に気を付けて」
旋律の音の上がり下がりに気を付けて,曲の様子を想像して歌いました。また,指揮をして,何拍子かについて学習しました。
![]() ![]() 3年生 理科「ものの重さ」
身近にあるものの重さを予想し,手にもって重さを比べました。これまでの経験の中から,素材での重さの感覚をもっているようでした。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科「琵琶湖疏水」
琵琶湖疏水の工事がどのようにして進められていたのか,人々の工夫や大変さについて資料から考えていきました。
![]() ![]() ![]() 5年生 社会科「日本が輸入しているもの」
日本はどのようなものをどれくらい輸入しているのかについて,資料をもとに学習しました。鉄鉱石を100%輸入に頼っていることなど,日本の工業のあり方について考えました。
![]() ![]() 5年生 図画工作科「版画」
版画を進めています。各種類の彫刻刀を使い分けながら彫り進めています。丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() |
|