京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:18
総数:498228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

第70回教育功労者表彰

第70回教育功労者表彰
 京都市教育委員会では,昭和24年以来,本市の教育,学術及び文化の振興発展に貢献された個人・団体に対し,教育功労者表彰を行っております。
 今年度,第70回教育功労者表彰にて,本校学校長 石井一嘉が小学校教育功労表彰を受けることになり,本日11月13日式典にて受賞されました。
画像1

かたちづくり

画像1画像2
棒を並べて,いろんなかたちを作りました。
「4本で四角ができるね!」
「3本で三角が作れるよ!」
など,たくさんの気付きがあり,楽しく学習することができました。

5分間走!

画像1
11月27日の持久走に向けて,中間休みに5分間走を行っています。
「自分のペースでできるだけ止まらないで走ろう」を合言葉に一生懸命走っています。
5分間で運動場のトラックを5・6周走れるようになり,少しずつ自分のペースを見つけて,走ることができる子どもたちも増えてきました。がんばれ!その調子!

【1年生】あきみつけ

画像1
画像2
画像3
王冠に引続き,どんぐりを使って
「どんぐりゴマ」を作りました。
帽子の部分の固いところをやすりで削って
つまようじを刺したら完成!

とっても簡単で,出来上がったらすぐに
友だちと回し合って遊んでいました。

【1年生】あきみつけ

画像1
画像2
「あきみつけ」で集めた木の実や葉っぱを使って
秋の王冠を作りました。少しだけ,クレパスで
アレンジを加えて,素敵なかんむりができました。

◆6年生 発表会練習◆

画像1
13日(火)の発表会に向けて,練習を進めています。
ステップタイムの13:40〜スタートします。

是非,観にいらしてください。

◆6年生 タンギング◆

画像1
音楽で「風を切って」の合奏をしています。
この日は,鍵盤ハーモニカで伴奏の練習をしました。
同じ音が続く演奏なので,タンギングに意識して取り組む人が多かったです。

◆6年生 説明しあう◆

画像1
本当に理解したかどうかは,自分で言えるかです。

算数「比例を使って」の学習では,
解き方についてグループで話し合って解決しました。

教え合って解くことはよい事ですが,
最終的には,自分で説明できるようにならないと
理解にはつながりません。

そこで,他のグループの考え方を説明できるかやってみました。
何度も何度も説明する経験を通して,理解へとつなげていっています。

◆6年生 版画の下がき◆

画像1
組体操の写真を基に,下がきをしました。
写真の中の残したい線をペンで太くなぞっていきます。
さらに白紙を置いて,線だけを写す作業です。

【5年生】調理実習

画像1画像2画像3
みそ汁とご飯を作りました。
次の4つをめあてに取り組みました。

1 米と水の量を正しく量ることができる。
2 火加減を調整して,ご飯を炊くことができる。
3 煮干しでだしをとることができる。
4 ちょうどよいかたさに実をにる,ちょうどよいこさのみそ汁を作ることができる。


野外炊事の経験を生かして,テキパキと動いて取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
12/3 朝会・児童集会
12/4 伏見西支部研究発表会

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp