京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up73
昨日:99
総数:401945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

サミングを使って 【4年生】

画像1
音楽のリコーダーの学習では,高いミ・ファ・ソなどの音の出し方を知りました。
左手の親指を少し動かして,穴に隙間を開けて高い音を響かせます。
今日は「ハッピーバースデートゥーユー」を演奏しました。
おうちでも進んで練習していけたらと思います。

3年生 おそうじコンテスト

画像1
画像2
 環境委員会のおそうじコンテストが始まっています。

 階段は上から下へ・・・。子どもたちが家庭でほうきを使うことは,ほとんどないのではないでしょうか。学校ではいろいろなことを学んでいます。すみからすみまで美しくしましょう。

3年生 西遊記への道のりパート2

画像1
画像2
 小道具とか,火炎山とか,新しいアイテムが1つ増えるごとに,みんながポカンと見とれてしまって,歌うことをすっかり忘れてしまっています。天竺が近づいては,また遠のいて・・・のくりかえしです。

 歌の歌詞を,赤線を引きながら,みんなで確認しました。

3年生 「西遊記を読もう」パート2

画像1
画像2
画像3
 中国の有名なお話「西遊記」です。

 易しい文で読みやすいもの,中国の作家さんの絵も楽しめるものなど,いろいろなシリーズがあります。「火炎山の巻」もありますよ。この機会にぜひ読んでみましょう。

5年生 算数「平均を使って」パート2

画像1
画像2
画像3
 自分の歩幅をもとに,さらにいろいろなところの長さを測ってみました。

 教室の縦,横,廊下の長さ,校舎の端から端,プールの端から端など,いろいろ測ってみました。調べたあと,友だちと比べました。
「だいたい同じやな。」
「えーっ,ぜんぜんちがうやん!」

5年生 算数 平均の別の求め方・・・

画像1
画像2
 平均の学習が進んでいます。
 
 算数は,「はやく」「かんたんに」「せいかくに」・・・「は・か・せ」の方法を見つけます。自分の考え,友だちの考え・・・そして,今日も新たな方法を見つけ出しました。みんなよくがんばっています。

3年生 ついに「火炎山」登場!

画像1
画像2
画像3
 まなびの集いの練習が進んできました。今日はついに,「火炎山」登場!

「あれがうわさの火炎山さ!」とか,
「あの山をこえないと,火炎山へは行けません。」とか言っておきながら,まだ一度も火炎山を見ていなかった子どもたち。大きな火炎山を見て,自分たちが驚いていました。
 でも,1つアイテムが増えるごとに,歌をすっかり忘れてしまって,もう大変。少し見えてきた天竺は,また遠のいた・・・。

 明日からは,衣装を着て練習します。ご協力をよろしくお願いいたします。

家庭学習の手引き

 本日,全学級に「家庭学習の手引き」と「家庭学習の手引きの活用」を配布しました。
 各学級にて,発達に応じて家庭学習の在り方や自主学習ノートの使い方など,話をしました。
 家庭でもご一読いただいて,家庭学習について話すよい機会としてください。また,手引きにもありますが,学習はまさに「継続は力なり」です。毎日の積み重ねが確かな力となります。小さな成長を大きくほめることで,さらなる意欲へとつながります。どうぞご活用ください。
 なお,配布文書の一覧の「学校全般」にも載せていますので,ご覧ください。

【6年生】 やまなし

 宮沢賢治の代表的な「やまなし」の朗読発表会をしています。子どもたちはグループに分かれて,表現方法を工夫しながら,練習を重ねています。
画像1画像2

家庭科「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
家庭科では,身の回りの整理整頓について学んでいます。
よく使うものは「手前」といった工夫や大きさ,形などで分類する子どももいました。

仕分けに使いたい箱にしきりを付けたり,オリジナルの箱をつくったりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp