|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:114 総数:551530 | 
| 3年生 食べ物のひみつを教えます (国語)  自分が調べたい食材が載っている本を選び,大事なことを表にして整理しています。 子ども達はとても集中している様子で,黙々とメモをしていました。 どんな本ができるのでしょうか。楽しみです。 3年生 光のあてたところの明るさやあたたかさ (理科)  光をあてたところの明るさとあたたかさはどうなるかを調べました。 「あたたかさはあまり変わらない」と予想していた子どもがいましたが,実際に実験をしてみると「少しだけどあたたかく感じた!」という声が聞こえました。 鏡で反射させた光は明るく,あたたかいということがわかったようでした。 調理実習  今回は複数のおかずを手際よく作ることがめあてです。 どうやらうまくできたようですね。 ごちそうさまでした!  「ごはん・牛乳・焼き開干さんま・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁」でした。 焼き開干さんまは,スチームコンベクションオーブンを使って 作られているので,骨までやわらかくなっていました。 身もしっとりしていて,ご飯がすすみます。 「さんまおいしい!!」 「骨まで食べられる!!」 おいしい給食に,思わず笑顔がこぼれます。 今日もぺろりと完食。 ごちそうさまでした! 理科 太陽の光をしらべよう
かがみで太陽の光をはねかえして, 光がどのようにすすむか実験しました。 一人一枚かがみを持って, キラキラ反射する光の道筋を確かめました。 みんなの予想通りまっすぐすすんだ光。 「光があたったところは明るいね。」 「そこって温かいのかな??」 次に繋がる疑問も出てきました。 また,実験をして確かめます!  体育「縄跳び」「パスゲーム」
体育で縄跳びとパスゲームをしています。 1分間で110回以上跳ぶことができる子が出てきました。 新しい跳び方にもどんどん挑戦していきます。   3年生 みんな遊び  遊び係の子達が企画をしてくれました。 3年生になってから初めての取組ということもあり,子ども達は大興奮の様子でした。 3年生 1kgの重さをつくってみよう (算数)  自分が思っている1kgの重さと意外と差があったようです。 今回の学習で1kgの重さの感じを覚えてもらえたらと思います。 【1年】ふしぎなうちわ その7 発表が終わると,子どもたちはホッとしたのか「ドキドキしたあ〜。」「よかったあ,ちゃんとできた。」と口々に話していました。本番を終え,最後まで一生懸命やりきった喜びで,みんなの笑顔が輝いていました。 【1年】ふしぎなうちわ その6 | 
 | |||||||