京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up88
昨日:140
総数:661468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 特別の教科道徳「2羽の小鳥」

「先生見て!」
と,雨の日の1年生の教室は,次々と力作を見せに来てくれる様子から始まります。自主的に取り組んだ漢字,計算,お絵かき,などなど。どれも意欲を感じるもの,1年生らしい伸び伸びとしたものばかりです。
 近頃めっきり寒くなりましたが,初めて自分たちが育てた植物であるアサガオには何か思い入れがあるようで,イラストを見せてくれました。来週末にはツルで作ったリースを持ち帰る予定です。持ち帰り袋のご用意をお願いいたします。
 国語科「自動車くらべ」では,「クレーン車」の学習をしました。重いものを釣り上げるためのクレーンや,それを支える車体など,絵を交えて文で押さえました。次は教材文に載っていない車を選んで,文章に書く活動に挑戦します。
 特別の教科道徳では,「2羽の小鳥」という題材を扱いました。みそさざい,やまがら,うぐいすの3羽が登場しますが,お誕生会と音楽会の予定が重複してしまい,どちらに行くかというものです。やまがらの気持ちを考えて,相手の心に寄り添って考えることを学びました。ロールプレイで3羽になった子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2画像3

1年生 国語科「じどうしゃくらべ」

 しごととつくりを整理しながら,プリントにまとめることができていました。ていねいに絵と文章で書き表しています。 
画像1
画像2

1年生 算数科「問題作り」

 学習したたし算やひき算をつかって,紙芝居風に問題を作りました。「ねこが○ひきいて,そのあと○ひき来たら・・」「花が○本あって,○本かれて・・・」など,子どもたちの工夫がたくさん見られました。 
画像1
画像2

2年生 スイミー

 舞台での動きを確認しながら,練習をしています。気持ちを込めて,動きを交えながら発表することを頑張っています。 
画像1
画像2

2年生 算数科「長さ」

 100cmをこえる長さについて学習しました。初めて学習する単位「m」について理解し,「100cmが1m」であることを学習しました。
画像1
画像2

3年生 和太鼓

 来週の学習発表会に向けて,気持ちがとっても入ってきています。姿勢や太鼓の音からは,とても力強さを感じます。当日も力強い発表になりそうです。
画像1
画像2

4年生 算数科「およその数」

 たくさんの数量をどのようにして,およその数として計算するのかを考えました。友達の発表を通して,簡単な計算になる方法を交流しました。 
画像1
画像2

4年生 理科「もののあたたまり方」

 水や空気,金属の温まり方について考えていきます。フライパンの温まり方の変化を見て,どのように温まっていくのかを考えました。 
画像1
画像2

5年生 社会科「中小工場」

 大田区の工業生産の様子から,中小工場の特徴や様子について,資料から考えていきました。中小工場ならではの技術や工業の工夫について学習しました。 
画像1
画像2

6年生 外国語活動「行ってみたい国の紹介」

 行ってみたい国の紹介のために,たくさんの英単語に慣れ親しみました。日本ではなじみのないスポーツでも,世界の国々では大変人気のあるスポーツであるなど,外国語活動を通じて,世界の文化に触れています。 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/29 フッ化物洗口
11/30 あいさつ運動
12/1 PTA運営委員会9:00 市P連人啓発活動 土曜学習9:00
12/2 PTAコーラス13:30(光風館) マラソン大会
12/3 ALT
12/4 委員会 ALT
12/5 SSW なかよし集会・遊び・L昼 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp