京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up56
昨日:178
総数:516747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 図工「木版画」その2

画像1画像2
板に下書きを写し取れたら,彫刻刀で
丁寧に彫り進めていきます。
4年生のときに学習した彫刻刀の使い方を
しっかり守って頑張っています。

5年 図工「木版画」その1

画像1画像2
自分の「スニーカー」を題材にして,
木版画にチャレンジしています。
スニーカーの形をしっかりと見ながら,
彫り跡を生かしたデザインを意識して,
下書きし,カーボン紙で板に写し取って
いきます。

5年 社会「架空自動車工場」その4

画像1画像2
組み立てられた自動車は,最後に注文通りの
完成しているかどうか「検査」が入ります。

そうして,無事に期日以内(制限時間以内)に
35名のお客様のもとに自動車が届きました。
お疲れさまでした。

いざ活動が始まると,自発的にみんなで声をかけ
合って協力し合う姿はもちろん,自分の仕事が
終わっても,人手が足りていないところを積極的
に見つけて手伝いに行くなど,高学年らしい言動
がたくさん見られましたよ。

児童の感想
「指定の部品を間違えないように組み立てるのは
集中力が必要だった。実際の自動車作りではもっと
大変と思う。」
「1台の自動車を完成させるために,たくさんの
人の力が必要なことが改めてよくわかった。」

高い技術を誇る日本の工業生産は,多くの人たちの
努力と工夫で支えられていることを,少しでも感じて
くれればと思います。

5年 社会「架空自動車工場」その3

画像1画像2
関連工場から部品が届いたら,いよいよ
組み立て開始です。その前に注文通りの
色にボディを「塗装」していきます。
*実際は色鉛筆で塗ります。

塗装が済んだボディにエンジン,シート
タイヤをラインにのせて,組み立てて
いきます。
指示ビラを見ながら,注文通りの種類の
部品を間違えないように組み立てなければ
なりません。

5年 社会「架空自動車工場」その2

画像1画像2
発注を受けたエンジン,シート,タイヤの関連工場は,
指定の数の分だけ自社製品をつくります。

実際の工程と同じように,
「必要なときに,必要なときだけ」
を合言葉に,製品に過不足が出ないように気を付け
ながらつくりました。

5年 社会「仮想自動車工場」その1

画像1画像2
社会で学習した自動車作りのまとめとして,
教室を自動車組み立て工場に見立てて,
画用紙版の車を注文通りに組み立てる活動を
しました。

まずは,クラス全員の自動車注文書をもとに
エンジン,シート,タイヤ,それぞれの種類ごと
の数を整理して,関連工場に発注します。

自動車工場では,並行して注文を受けた車種の
ボディを「プレス」していきます。
*実際は画用紙をハサミで切ります。

11月29日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁         でした。

 がんもどきのあんかけは,給食室で豆腐や人参・おから・えだ豆・しいたけなどの具材を合わせ,約1800個のがんもどきを一つずつ丸めて作りました。児童からは「やわらかくておいしい」「食べるのが楽しみ」などの声を聞かせてくれました。
 豚汁は,人参の甘さや,豚肉のおいしさが汁に染み込んでいておいしかったです。あんかけと豚汁を食べて体も温まりました。

2年生 図画工作科 ざいりょうからひらめき

画像1
画像2
画像3
 おうちで集めたいろいろな材料を画用紙に貼り,楽しい絵にする「ざいりょうからひらめき」の学習を始めました。まずは,材料を触ったり,色画用紙に並べたりし,どんな絵にしようかイメージしました。この材料の色には,この色でと,いうこだわりもあり,みんな真剣です。まだ学習は始まったばかり。どんな作品ができるか楽しみです。

2年生 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
 一人ひとりが作った動くおもちゃを使って,クラスのみんなでたのしく遊ぶ計画を立てました。同じおもちゃを作った人でグループを作り,自分たちが作ったおもちゃをどうすれば楽しく使ってもらえるか,ゲームやルールを相談しました。「車で,どれだけ長く走れるか競争したら楽しいね」「ジグザグのコースを作って,そこをうまく通れるかっていうのはどう?」などなど,楽しいアイデアがいっぱい出てきました。

2年生 体育科 とびばこあそび その2

画像1
 よことびこしという技にチャレンジしている子もいます。やってみたい子は,友達が跳んでいる姿を見て,手を着く位置や体の向きをまねしようとしていました。新しい技にどんどん挑戦できるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp