京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:16
総数:260153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

今日のモモちゃん

画像1画像2
朝から,えさやり・お掃除ありがとうピョン!
「おはよう!」とあいさつもしてくれてうれしいピョン!

1年 あさがおの種をプレゼントしよう!

画像1
画像2
画像3
10月ごろ,1年生が各学年へ「あさがおの種いりませんか??」とお知らせしていました。教室の前を通る,お兄さん・お姉さんがたくさんもらってくれました。減るたびに喜ぶ子どもたち。残り,あと少しになってきました。また,来夏にきれいなあさがおが咲いてくれることを願っています。

理科の授業です。

11月13日(火)4年と5年の理科の授業です。
4年はものの温まり方と体積の変化です。理科室で先生が実験している様子をグループごとに、順番に見ていきます。4年も理科室の授業が少しずつ始まります。
5年は流水による大地の変化の授業で、実際にあるダムについて学びます。

画像1
画像2
画像3

京都大学花山天文台 見学

11月13日(火)6年生は京都大学の花山天文台の見学に行きました。
京都にある天文台で、最初にできたのは1910年だそうです。でも今でも現役で、観測を続けています。普段は公開していないのですが、今回小学生を対象に特別に公開されていて、直径45cm屈折式望遠鏡や太陽の黒点観測用の1cm屈折式望遠鏡、さらに太陽光の分光のようすなどを見学しました。初めて見る施設や実験器具にみんな目が輝いていました。理数系の扉は少し開いたでしょうか。?
画像1
画像2

3年生 書写の学習

画像1
画像2
画像3
集中して学習に取り組んでいます。

3年生 昼休の時間

画像1
画像2
みんなで楽しく遊んでいます。

1年 中間休み「秋見つけ」

画像1
「先生見てーーー!」と声がして振り返ると・・・手にいっぱいのどんぐりが。黄緑色だったのがだんだん茶色く色づいてきました。秋の深まりを感じます。

1年 体育「とびくらべ」

画像1
画像2
画像3
晴天の下,体育で「とびくらべ」の学習をしました。まず,『じゃんけんとびくらべ』をしました。2人組でじゃんけんをして,勝った方が進めます。「チ・ョ・コ・レ・イ・ト!」「グ・リ・コ!」「パ・イ・ナ・ッ・プ・ル!」と声に出しながら楽しく活動していました。次は,ゴムを使ったとびくらべです。足首・ひざ・腰・・・とだんだん高くしていきました。片足で踏み切ったり,助走をしたりするとよいことが分かったようです。

中間休み「PTA読み聞かせ」

画像1画像2
今日は,PTA読み聞かせの日でした。11月の絵本は,「つきよのキャベツくん」と「ぎょうれつのできるレストラン」の2冊でした。1冊目は,不思議な感じがする『キャベツくんシリーズ』。長新太さんのお話はナンセンスさが醍醐味です。2冊目は,『ぎょうれつのできるおいしい食べ物やさんシリーズ』。おいしそうな料理がたくさんでてきました。
来月は,どんな絵本を読んでくださるのでしょうか。楽しみにしています!!

3年生 音楽科の学習

画像1
画像2
画像3
次の授業でグループごとに魔法の音楽を発表します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/29 クラブ活動 フッ化部洗口
11/30 ALT
12/1 PTA人権街頭啓発活動
12/3 ALT 部活動(陸上・バトン) 地生連家庭教育講座(19時)
12/4 朝会 人権学習参観 懇談会
12/5 4年エコライフチャレンジ 朱雀中学校通学服採寸 部活動(卓球・音楽)

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp