京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:24
総数:259852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 友だちハウス

画像1
画像2
 図画工作の学習です。小さな友だちのための家を作りました。今日は,作品の展覧会。友だちの作品の『いいところみつけ』をしました。

2年 学芸会の準備

画像1
画像2
画像3
 舞台の背景を作りました。絵の具を手につけて楽しみました。

2年 休み時間

 ふれあいの森に落ちている松の葉を集め,ほうきを作って遊んでいます。その手作りほうきで中庭や校門にたくさんある落ち葉を集めてくれています。お掃除ありがとう!
画像1
画像2

3年生 社会見学

画像1
いろいろなことを学びました。
丸久小山園のみなさん,ありがとうございました。

3年生 社会見学

画像1
工場見学の後には,美味しい茶団子とグリーティーをいただきました。

3年生 社会科の学習

画像1
画像2
画像3
社会見学の様子です。
いろいろなお茶の葉を見ています。

3年生 社会科の学習

画像1
画像2
社会見学の様子です。

3年生 社会科の学習

画像1
画像2
画像3
工場内の様子を見学しました。
抹茶が作られる工程を実際に見学しました。

3年生 社会科の学習

宇治の「丸久小山園」に社会見学に行ってきました。
抹茶の歴史,作られ方などについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

中京支部小学校英語教育推進校 授業研修会

11月14日(水)本校で、3年と6年のクラスで、中京市に小学校英語教育推進校の授業研修会を行いました。
この日は15人の先生の来校があり、中京区だけでなくほかの行政区からも先生がお見えになりました。研修会の参加、ありがとうございました。
3年はALTのテビン先生と担任の折田先生が、6年は西ノ京中学校の北福地先生と担任の西原先生がティームティーチイングで授業をすすめました。日本語はあまり使わず、先生2人が英語で会話をしながら、英語を中心として、英語の音になれることねらいにした授業でした。
また動画や大きなポスターなど視聴覚機器を使い、子どもたちが興味関心持てるよう凝った授業でした。
いつも思うのですが、大人より、子どもの方が英語になれるのは早いようです。
子どもたちの学びの力には、いつも驚かされます。
また授業後の研修会では京都市教育委員会より指導主事の光嶋先生より指導助言を頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/29 クラブ活動 フッ化部洗口
11/30 ALT
12/1 PTA人権街頭啓発活動
12/3 ALT 部活動(陸上・バトン) 地生連家庭教育講座(19時)
12/4 朝会 人権学習参観 懇談会
12/5 4年エコライフチャレンジ 朱雀中学校通学服採寸 部活動(卓球・音楽)

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp