京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:500207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月27日 キンモクセイ開花

画像1
画像2
画像3
今日の夕方,西の方の空の雲が薄い茜色になっていました。
秋の夕暮れだなぁとしみじみ思いました。

ビオトープ近辺やふるさとの家の裏に行ってみると,なんだかホッとする甘い秋の香りが・・・。
先日,百々小学校ではまだキンモクセイが咲いていないと紹介しましたが,少し咲いていました。
薄いオレンジ色の丸いつぼみもたくさんついていました。

秋本番ですね。

ただ,台風の接近に伴う強風で,花やつぼみが落ちてしまわないか心配です。

9月26日 なごみ献立

画像1画像2
 9月のなごみ献立は「ごはん・牛乳・とりめしの具・切干大根の三杯酢・みそ汁・おはぎ」でした。
「なごみ献立なのに牛乳あるの?」と不思議に思う児童もいました。
牛乳のない献立が「なごみ献立」だと定着してきたのでしょうが,6・7・9月の夏場の献立には牛乳をつけています。
おはぎは好きだという児童と甘いから苦手だという児童がいましたが季節の和菓子を味わうことができました。

9月26日 2年生 生活科

画像1画像2
 今日は,1,2時間目に生活科の「大好きいっぱい わたしのまち」の学習で百々校区を探検しました。
 校区内を「どどっこ どきどきツアー」と称し,どんなものがあるのかを歩きながら,探しました。
「こんな場所があったんだ!」や
「ここは私の家の近くだから詳しいよ。」
などと歩いている中でもたくさんの声が聞こえてきました。

今後,どんどん百々校区に親しみを持ち,楽しんで取り組んでいきたいと思います。

9月26日(水) 4年生 エコライフチャレンジ

画像1画像2
夏休み前に授業をしてくださった,気候ネットワークの方々にお世話になり,エコライフチャレンジの振り返りを行いました。
夏休みの宿題で実践したチェックシートをもとに,一人ずつ評価の表を作ってくださり,自分がどれくらい地球にやさしい生活を意識できているか振り返りました。
学習の最後には,「これからずっと取り組めること」の目標を設定して,具体的にどんなことを心掛けて生活していくかを発表し合いました。

授業の時間だけでなく,毎日の生活の中でエコな暮らしについて少しでも実践できるといいですね。

9月26日 5年生 いよいよ調理実習!

画像1
家庭科の調理実習を来週に控え,今日は,ゆでる調理の計画を立てました。火がしっかり通るための切り方や時間,鍋にいれるタイミングなど,具材によって最適な方法があることに気づいた子どもたち。ゆでた野菜にどんな手作りドレッシングをかけようか,楽しそうに相談していました。

9月26日 5年生 運動会に向けて

画像1画像2
 5年生では,運動会で騎馬戦を行います。これまではなかよしホールや体育館を使って騎馬を作る時の注意点や戦う時の約束を確認しながら,練習を重ねてきました。
 今日は南運動場での初めての練習。これまでの練習に加えて入場,退場の練習も行いました。実際に戦ってみると,子どもたちも様々なことを考え,チームで作戦を立てる場面も見られました。
 練習を積み重ねるうちに集中力が高まっている5年生。今後もさらなる成長を期待しています。

9月26日 5年生 図工「絵の具の使い方」

画像1画像2
りんごの写真を見ながら,画用紙に下描きされたりんごに色を塗りました。
2年生の時から図画工作科の時間には絵の具を使っていますが,
「ぬる」にもいろいろな方法があります。
また,同じ「赤」でも明るい赤,濃い赤,朱色っぽい赤など様々です。
リンゴをじっくり観察して,光や影にも注目して色付けしました。

9月25日 Growing Up 8

画像1
画像2
朝からぐずついたお天気の一日でした。

夕方,雨上がりの田んぼに行ってみました。
まだ,水が溜まっており,土はかなり柔らかい状態でした。

意を決して田んぼに入り,乾燥中の稲を触ってみると
雨上がりにもかかわらず,意外にもパサッとしていて,乾燥が進んでいることがわかりました。

金曜日の脱穀までにはしっかりと乾いてくれることでしょう。

9月25日 全校ダンスの練習

来月13日(土)の運動会の練習が本格化しています。
今日から,運動会の準備運動(全校ダンス)の練習が始まりました。

音楽が流れると,リズムに合わせて体を動かします。
リズミカルな楽しいダンスです。

5〜6年生の全校ダンス担当の子どもたちが,前で司会をしたり踊りの見本を見せたり 高学年らしく,リーダーシップを発揮していました。
画像1画像2

9月25日 秋の気配を感じさせる植物2

画像1
画像2
画像3
百々小学校には,秋をしらせてくれる植物がたくさんあります。
ビオトープと芝生広場の間には垣根があり,そこにミカンやユズが植えられています。
昨年はユズの実がまったく実らなかったのですが,今年はたくさん実っています。
まだ,緑色ですが,これから色づいていくのが楽しみです。

北校舎の理科室横には,クリの木があります。
数はそれほど多くはありませんが,今年は立派なイガの中に大きな実が詰まっていました。まだ緑色のイガもありますが,こちらもどうなっていくのか楽しみです。
落ちていたイガと実は,玄関の下駄箱の上にどんぐりといっしょに飾ってあります。

秋の香りといえば,真っ先に思い浮かぶのは,キンモクセイですが,百々小学校のキンモクセイの花は,まだ咲いていません。もう少し時間がかかるでしょうか。


秋を知らせてくれる植物はまだまだあるかと思います。見つけてみると楽しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 6年小中交流会オープンキャンパス
12/1 土曜学習(華道体験) PTA街頭啓発
12/3 朝会 身体計測きらら クラブ活動
12/4 山科支部研究発表会(きらら1〜4年,2−1,4−3,6−2以外13時30分完全下校)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp