とろとろ絵の具でかこう
図工科の学習で,液体粘土を使ってえを描きます。まずは,液体粘土がどのようなものかを確かめるための練習をしました。子ども達は,液体粘土の感触を楽しみながら活動することができました。次は,この粘土の特性を生かして絵を描いていきます。どんな作品ができるのかとても楽しみです。
【2年生】 2018-10-24 21:05 up!
ボーけりゲーム
パスゲームの学習で学んだことを生かし,自分たちでボールけりゲームのコートを作ったり,学習の準備をしたりできるようになってきました。ゲームでも,みんながボールに触れるように工夫して活動する様子が見られます。
【2年生】 2018-10-24 21:05 up!
不思議がいっぱい!!
科学センターで学習をしてきました。
前半は展示物やイベントの体験を,後半はプラネタリウムの鑑賞をしました。
展示学習では普段なかなか見ることができない化石や生き物や光のついた影など,みんな興味津々で目が輝いていたね。
プラネタリウムの鑑賞では美しい星や月の世界に引き込まれるようでした。
これからもたくさん勉強していこうね。
【4年生】 2018-10-24 21:05 up!
何色が咲くかな?
1学期にも行いましたが,花の苗を植えました。今回の花はペニーという種類のお花でパンジーに似ている花だそうです。子どもたちは「何色の花が咲くかな?」「きれいに咲くといいね」と楽しみにしているようでした。学校である程度まで育てた後,五条通に並べる予定です。楽しみだね。
【4年生】 2018-10-24 21:05 up!
小中合同児童会・生徒会会議
24日(水)の放課後,児童会の代表者が勧修中学校で行われた,小中児童会・生徒会合同会議に出席しました。勧修中学校・小野小学校と本校の3校の代表児童・生徒で行いました。
小中合同あいさつ運動の標語や名称などをアンケートで募ったものを各校集計し,3校で持ち寄ったものを集約しました。学校をよりよく,そして地域をよりよくしようと動く子どもたちはとても輝いていました。
【学校の様子】 2018-10-24 21:04 up!
音楽「和音の美しさを感じよう」
音楽では,単音での節の流れだけでなく,和音を合わせるとどんな雰囲気になるかを学習しています。『静かにねむれ』という曲にある1度の和音,4度の和音,5度の和音を合わせて,和音の美しさを感じ取っています。
一度に3つの音を弾くのはあまり経験がないので苦労していますが,少しずつきれいな和音を奏でられるようになってきました。このまま,歌に合わせて伴奏ができるようになってほしいと思います。
【5年生】 2018-10-24 21:04 up!
理科「植物の種子と実のできかた」
理科では「植物の種子と実のできかた」の学習が始まりました。
植物のつくりから調べ,どのようにして種子や実ができていくかを実験や観察を重ねて学習を進めていきます。
この日は植物の花のつくりとしてアサガオを観察しています。ルーペや双眼実体顕微鏡をつかって,細かいところに目を向けています。こうして調べている子ども達を見ていると,「小さな学者」のようです
【5年生】 2018-10-24 21:04 up!
平均とその利用
今日から始まった平均の学習。3つの果物からしぼった果汁をもとに,1つあたりどれだけの果汁がしぼれたといえるか,について考え,平均という言葉の意味を理解しました。実際に,物質を動かしながらの学習で,みんなの興味も高まったように思います。これからの学習が楽しみですね。
【5年生】 2018-10-24 21:03 up!
大造じいさんとガンのみりょくを伝える
大造じいさんとガンのみりょくを伝えるために,ショーウインドウを作成しています。大造じいさんと残雪の戦いだったり,登場人物の人柄だったり,みりょくを語る視点はさまざまです。しかし,魅力を語るには,深い読みが必要です。授業の中で,作者の椋鳩十さんの言葉一つ一つに注目して読み取ったことから,ショーウインドを作成しました。
【5年生】 2018-10-24 21:03 up!
和音の学習
今日の音楽は,教室での学習です。けんばんハーモニカを使ってハ長調の和音について聞いたり,演奏したりしました。同時に3つ,4つの音を出すのは少しむずかしいですが,次回は曲に合わせて演奏していきましょう。
【5年生】 2018-10-24 21:03 up!