京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up59
昨日:84
総数:906826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

後期代表委員さん,がんばってね

画像1
画像2
画像3
いよいよ,前期代表委員から後期代表委員へバトンタッチです。

クラスごとに手紙のバトンをリレーのように渡して,前期代表委員の「あなたたちに,後期代表委員を任せます!」の言葉とともに,バトンが渡されました。

後期代表委員さん,3月までがんばってくださいね♪

前期代表委員さん,ありがとう

画像1
画像2
画像3
前期代表委員から後期代表委員へ引き継ぎ式を行いました。

まずは,みんなで前期代表委員に拍手をして,ありがとうの気持ちを伝えました。4月から学級・学年の代表として,様々な場面で活躍してくれました。ありがとう。担任からは,サプライズで賞状をおくりました♪

竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
最後の最後まで粘っているこどもたち。

掃除をしながら、大事にお箸を持っている子。

実際に使って食べるのが楽しみですね。

竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
どんどん仕上がっていきますが、子供たちはどうやら十分満足していないようです。

もうちょっと削りたかったり、やすりをかけてスベスベにしたいんだ と。

私から見れば、もう十分だと思うのですがね。きれいな模様もはいったじゃない。

掃除をするのも大切ですねー。

竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
ほとんど完成に近い作品が仕上がりました。誇らしげに見せてくれました。

先生とF君の共同作業でしょうか。U先生一生懸命。

きれいにやすりでこすって、手触りがとてもいいんですよ。


竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
なかなか削る作業がむずかしそうです。

それでも、なんとなくお箸の形になってきたような。

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
竹をブロック状に割いたもので、おはしを作ります。

重要な作業です。今後の野外活動の際に、実際に使うものです。

小刀を使って、まずは大まかな形をとります。

とても とても地味な作業ですが、コツコツと作業すると、味のあるおはしが完成するはずです。

「お手紙」音読劇

画像1画像2
 お手紙の音読劇の発表会をしています。ポストを作ったり,お手紙を作ったりして工夫が見られます。ぬいぐるみをもってきてくれた子もいました。

学習発表会に向けて

画像1
 11月14日の学習発表会に向けて,練習を始めました。今日は,並び方を確認したり,歌の練習をしたりしました。これから練習を頑張っていきます!

テントが張れたぞ!

画像1
画像2
画像3
先生たちもテント張り。

思っていたよりも早くテントを張ることができました。

すでに心配しているのは、撤収の時のこと。うまくテントをたたまないと袋にはいらないので。

みんなで協力して、大したもんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp