京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up20
昨日:88
総数:906703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

2年 しかけカードの作り方

画像1
国語科の学習で,1年生に分かりやすいおもちゃの作り方の説明書を作ります。

今日は,2つの説明書をもとに,実際にしかけカードを作りました。

1年生 生活科 リース作り

画像1
画像2
自分たちで育てた朝顔のつるを使って,リース作りをしました。
まずは,支柱にまきついているつるをそっと外します。

「複雑にからみついていて,なかなか取れへん〜!!」

苦戦しながらも,二人で協力しながら上手にとることができました。

1年生 国語科 しらせたいな,見せたいな

画像1
画像2
国語科の「しらせたいな,見せたいな」という単元で,学校にいるものをおうちの人に紹介する文を書く学習をしています。
インコ・うさぎ・金魚・・・学校には,いろいろな生き物がいます。

自分の紹介したい生き物をよく見て,気付いたことを絵や言葉で書きました。
うさぎは背中を触って,さわりごこちも確認しました。

完成したら,おうちの人に紹介します。
子どもたちは,はやく紹介したくてどきどきわくわくしています。
楽しみにしていてください。

算数科 かたちづくり

画像1画像2
 教科書通りに作った後は,色板を使って自分で好きな形を作る時間です。

何ができるかな〜。
見回っていると,ロケットやプレゼントができていました。上手!

算数科 かたちづくり

画像1画像2
 算数科では「かたちづくり」の学習に入っています。
教科書を見て同じ形を作ります。が,なかなか苦戦しており・・・
「どっち向きかわからへん〜。」と色板をくるくる回しながら考えています。

意外と難しいです。「家の屋根と魚の尻尾が一緒やし作りやすい。」と,共通点を見つけながら作り出す子どももいました。目の付け所がいいですね。

1年生 算数 かたちづくり

画像1
画像2
さんかくの色板から,様々な形を作ることがわかったあとは,
オリジナルの形をつくります。

大きな四角をつくったり,キャンディーをつくったり・・・
たくさんの形をつくることができました。

1年生 算数 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数科の学習では,かたちづくりの学習をしています。

形を見ながら,色板を同じように並べます。
見本をよく見ながらゆっくり慎重に・・・
上手に形を作ることができました。

生活科 リース作り

画像1画像2
 夏に育てたアサガオのツルを使って,リースを作りました。
支柱からツルを千切らないように慎重に外し,2人組で輪にしました。

16日(金)に飾りつけをします。
どんなリースになるのか,楽しみにしていてくださいね。

学習発表会の練習

画像1
来週の学習発表会に向けて歌の特訓をしました。
1年生全員で集まって1曲ずつ,歌詞やリズムを確かめながら練習しています。
本番,がんばってね!

生活科 学級園清掃

画像1
スコップで土を掘り返しています。

「重い・・・。」と呟きながらがんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp