京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up51
昨日:56
総数:497356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】持久走大会

画像1
画像2
持久走大会がありました。
天候に恵まれ、気持ちよく自分のペースで最後まで走りきろうと頑張っていました。

◆6年生 職業を調べる◆

画像1
外国語で「What do you want to be?」の学習をしています。
就きたい職業を交流します。
インターネットで職業のイラストを探しました。
交流の時にイラストを見せながら話すようにします。

【1年生】試走2回目

画像1
画像2
持久走大会の試走2回目を行いました。
1回目とは違い、本番と同じコース・距離を走りました。
自分のペースを探りながら、息を切らして真剣に走る姿が見られました。
本番もこの調子で頑張ってね!

【1年生】ゆっくりかけあし

画像1
体育では、持久走大会に向けて運動場を自分のペースでゆっくりとかけあしで走りました。
ペアの友達のタイムを記録し合い、「がんばれ!」「あと1周!」というように応援をしながら友達の走りをしっかりと見ます。
走った後は、「前よりも速くなったよ。」「次は、もっと速く走りたい。」と自分の走りを振り返っていました。

【1年生】やさしさいっぱい

画像1
一年生はこれまで、「げんきいっぱい、やさしさいっぱい、なかよしいちねんせい」という学年目標に向かって進んできました。
放課後、友達が廊下にお茶をこぼしてしまった時、「ぼくが拭いてあげようか。」と近くにいたみんなで力を合わせて雑巾で拭いてあげます。
放課後の何気ない一場面で、やさしさいっぱいの姿が見られました。
これからも、「げんきいっぱい、やさしさいっぱい、なかよしいちねんせい」で進んでいきます。

◆6年生 身近なものを◆

画像1
算数「およその形と大きさ」の学習で,
給食台やテレビ,筆箱など身近なものの体積を量りました。
教科書だけではない学びに楽しんでいました。

◆6年生 試走◆

画像1画像2
持久走大会に向けて,試走をしました。
当日に,実力を発揮できますように。

5年 発表会の練習

画像1画像2
 発表会の練習が始まっています。

 学年で歌の練習を中心にしました。

 残り半年で最高学年として,どんな発表会にしたいか,みんなでめあても決めました。

 「高学年らしさを,全員でキラキラ伝えられる発表会にしよう!」という目標をめざして,また,今回の発表会でも,新しいことにチャレンジできる5年生でいたいです。


 歌はバラード調で,曲想を伝えるには少し難しいですが,頑張りたいと思います。



5年 外国語活動

 ブリタ先生と一緒にコミュニケーションをとりました!

 always,usually,sometimes,neverを使って,自分の日課を伝えることができました。

 たくさん友達と話すことで,慣れてきました。
画像1

5年 算数「平均」

画像1


 0を含む平均について考えました。

 0を個数に入れるのか入れないのか,入れるならそれはなぜか,などを

 グループで話し合いました。

 平均=合計÷個数

 とは分かっているけれども,たし算やわり算でつまずくことがあります。

 正しく計算して,しっかり答えを出したいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 校内持久走大会ひまわり・1・3・5年
11/28 校内持久走大会ひまわり・2・4・6年
12/3 朝会・児童集会

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp