京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:34
総数:158823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

外国語活動 メリー クリスマス!

11月27日(火)  〜5年生〜

ALTの先生が来られるのは,年内最後ということで,

今日は少し早い「メリー クリスマス!」

クリスマスのごちそうを紹介してもらった後で,

ビンゴゲームに挑戦!

カードでクリスマスツリーも作り,ワクワクするような外国語活動の学習でした。
画像1
画像2
画像3

今日の中間ランニング

11月27日(火)

もうすぐ12月とは思えないほどの,さわやかなお天気の中,

今日も元気に走りました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム 写真撮影

11月27日(火)

今日は,6年生の卒業アルバムの作成に向けて,

教職員の写真撮影を行いました。

さまざまな形で,日々子どもたちと関わっている教職員。

年が明ければ,巣立ちの時を迎えます。

6年生の子どもたちの成長のお手伝いができるのも,あと少しです。
画像1

社会科 農家でつくられるもの

11月27日(火)  〜3年生〜

3年生は,社会科で農家で作られるものについて学習しています。

今日は,学校の隣の畑で野菜作りをしておられる方に,

ゲストティーチャーとしておいでいただきました。

いろんな野菜を見せていただき,興味深々の子どもたちでした。

最後は,畑に案内していただきました。

お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

食育 食糧自給にいて

11月27日(火)  〜2年生〜

今日の食育は,5年生。

食糧自給について,スライドを見ながら考えました。

社会科で学習したこととつながりますね。
画像1
画像2
画像3

生活科 あきと いっしょに

11月27日(火)  〜1年生〜

先日見つけてきた,落ち葉や木の実を使って,

おもちゃを作ってみました。

うまくいかない時は,

いろいろと試してみる1年生の姿がありました。

自分で考えてやってみるのって,楽しいですね。
画像1
画像2

洛北の里 八瀬の紅葉

11月26日(月)

京都市の朝の最低気温が,10度以下になってきました。

2階の教室からは,山の紅葉がきれいに見えます。

校門からのスロープ側面のカンツバキが,

ちらほらと咲き始めました。

30日の研究発表会当日は,全国からおいでいただく方々を

八瀬の紅葉がお迎えします。


画像1
画像2
画像3

学芸会が終わって

11月

八瀬小学校では,学芸会のあとに,

それぞれの学年の劇の感想を交流しています。

短い文ですが,印象に残ったところをカードに書いて,

相手の学年の教室に届けます。

どのような感想をもらえたかな?


画像1

理科 太陽の光をしらべよう

11月  〜3年生〜

天気の良い日は,理科日和。

3年生は,太陽の光の性質を調べています。

鏡を使って太陽の光を集めると,光の当たったところは温度が上がるのでしょうか。

実験の結果は,いかに?
画像1
画像2
画像3

生活科 いきものとなかよし

11月  〜1年生〜

教室に,しばらくウサギのロビンちゃんがいましたが,

学習が終わり,もとのおうちに戻っていきました。

ロビンちゃんのおかげで,生き物に実際に触れることができ,

たくさんのことを学ぶことができました。

学習したことは,しっかりと絵や文でカードにかいてまとめました。

ありがとう,ロビンちゃん!



画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp