京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:67
総数:570510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

中学生チャレンジ体験

双ヶ丘中学校の2年生が職業体験に来ています。中学生のお兄さん,お姉さんが来てくれて子どもたちは大喜びです。とても優しく接してくれて一生懸命に仕事をしています。全員本校の卒業生ですが,教職員の視点で感じ,学ぶことができると嬉しく思います。
画像1
画像2

町探検 三宝寺

画像1
画像2
画像3
三宝寺の境内にも入らせていただきました。

町探検 お店

画像1
画像2
画像3
いろんなお店がありました。

町探検

三宝寺方面へ町探検に行きました。

子どもたちからは,
「もみじが赤くなっている。」
「どんぐりを見つけたよ。」
「坂道がたくさんあった。」
「広い道にお店があったよ。」
などの声が挙がっていました。たくさん発見できた様子です。
画像1
画像2
画像3

中学生チャレンジ体験

11月6日から9日まで双ヶ丘中学校の2年生4名が本校でチャレンジ体験を行っています。
写真は授業での様子です。子どもたちに寄り添う姿は,とても微笑ましいです。
4日間という短い期間ですが,多くのことを学んでほしいと思います。


画像1
画像2

外国語活動「Turn right.」

画像1
画像2
画像3
外国語活動の学習で,建物を表す表現や目的地への行き方の表現などを学習しています。今回は,英語を聞いて,指示された通りにおはじきを進めて,目的地につく活動をしました。子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。最初のうちは近いところや単純な行き方なので,簡単に目的地にたどりついていましたが,遠いところや複雑な行き方になると難しくなってくるようでした。これから,学習を進めて,友だちを英語をつかって道案内できるようにしていきたいと思います。

家庭科「思いを形に生活に役立つ布製品」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で壁掛け小物入れを作っています。ポケットの形,大きさや位置などを工夫して自分だけの壁掛け小物入れを作ります。ポケットはミシンを使って縫い付けます。友だちと協力し合いながら,作っています。久しぶりのミシンに少しとまどいながらもがんばって取り組んでいます。

土曜学習 浮かんで進むグライダーをつくろう

土曜学習でグライダーを作りました。紙皿を切って空気の入り口を作り,まっすぐとぶように中のクリップの位置や重さなどを工夫しました。飛距離を伸ばすために試行錯誤し,保護者も一緒に白熱していました。
画像1
画像2
画像3

スポーツの秋!1年生も頑張っています

 1年生は体育で鉄棒や長なわとびをしています。鉄棒の技は,「地球回り」です。体がくるっと向きを変えるまでしっかりと手で支えられるときれいに回ります。あと一歩のところでとても惜しかった子がいました。次にまたチャレンジしてくれると思います。

 長なわとびはタイミングを覚えて一生懸命なわの中に入っていきました。友だちも「とべた!」「やったー」と言ってにぎやかに応援していました。1年生からとべるようになると,とても楽しいです。
画像1
画像2

京都市青少年科学センター

画像1
画像2
 京都市青少年科学センターに行きました。2組は「明かりの秘密」について学習してきました。身の回りには「光を発するもの」がたくさんあります。例えば,電気の力を使った光,ろうそくの炎やホタルの光。これらのものはどのような仕組みで光を発しているのかを実験しながら秘密に迫りました。普段自分たちの生活に欠かせない光について考えるきっかけになる良い時間となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 クラブ校時
11/27 就学時健康診断(5年生以外完全下校)
11/28 フッ化物洗口
11/30 総合パトロール出発式
安全の日(中) フッ化物洗口
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp