京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:75
総数:395996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

まめ

 体育の学習です。鉄棒運動をがんばっています。まめが出来るまで,がんばる2年生です。
画像1

自分で作ろうツナごぼうサンド

画像1
今日の給食は,
 ○全粒粉パン
 ●牛乳
 ○ツナごぼうサンド(具)
 ●ソーセージと野菜のスープ煮
でした。ツナごぼうサンドの具に自分でマヨネーズを混ぜてパンに挟んで食べます。全粒粉の香ばしい香りがとても美味しかったですね。また,ソーセージと野菜のスープ煮には星型のハッピーキャロットが入っている人もいました。入っていた人は,ラッキーでした♪

生活リズムを考える

 早寝・早起き・朝ごはんをテーマに生活リズムを考える学習をしました。
 子ども達は自分の生活を振り返りながら,よりよい生活習慣を身に付けるためには何を改善しないといけないかを真剣に考えることができました。
画像1
画像2

かけ算の筆算,上達しています

 千の位まで繰り上がる計算や,かけられる数に0が出てくる計算の練習を進めています。
 ただ解くだけでなく,解き方の説明を上手にできる子ども達も増えてきました。
画像1
画像2

ごんぎつね

 新しい物語文の学習が始まりました。
 登場人物が誰かを把握して,主人公を中心に読みを深めていきます。
画像1
画像2

地図帳で遊んでいます

 社会の時間に地図帳を使った簡単なゲームをしました。
 それを楽しんでいた数人の子どもたちが,休み時間にも友だち同士でゲームをしています。
画像1

概数の書き方

 〇の位までの概数の表し方を学習してきた子ども達。
 今は上から〇けたの概数の表し方を学習していいます。
 四捨五入する位に気をつけて考えることができるようになってきました。
画像1
画像2

面積

画像1画像2
 今日は,面積の学習をしました。4年生で学習したことを使って,三角形の面積を求めました。

走り幅跳び 始めました

画像1画像2
 体育では,走り幅跳びが始まりました。第1回目は,今跳べる跳び方で計測をしました。次回からはグループを組んでその中でアドバイスをし合いながら距離に挑戦します。

大造じいさんとガン

画像1画像2
 今日はお話の山場を見つけ交流しました。子どもたちは,はじめの感想で山場は見つけています。ですので今日は詳しくその場面を読んで,どこで感じたのかを見つけました。交流では,理由が見つからなかった子どもも,友だちのを発表を聞いて書けるようになったと嬉しそうでした。また,内容から考えた子どもとお話の文章構成から考えた子どもの2つに分かれたのも面白かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp