![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:28 総数:686617 |
支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会
本日,支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会を行いました。たくさんの声援の中で走れたことは参加した子どもたちにとって貴重な経験となりました。結果は,予選会チームが1位,8人チームが2位,3人チームが1位と3位でした。
応援に来ていただいた方,この日まで子どもたちを支えていただいた方,ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年生 左京北支部予選会・大文字駅伝予選会 応援!![]() ![]() 白熱の走りに,応援する声もどんどん熱くなっていきました! 来年は自分たちの番です!頑張りましょう! ハロウィン!【星の子】
10月31日,ハロウィンの日の朝,星の子学級では,みんなでオバケの衣装を作りました。そして,職員室の教職員に「お菓子をくれないと,いたずらしちゃうぞ!」と言いに行きました。栄養教諭が,お菓子のカードを作ってくれたので,それをもらって帰りました。子どもたちは,みんなノリノリで楽しい体験になりました。
![]() ![]() ![]() 1年 うさぎとのふれあい会2![]() ![]() ![]() 1年 うさぎとのふれあい会1![]() ![]() ![]() 子どもの中で,子どもは育つ〜人権の花〜
先週たてわりグループで植えたスイセンの水やりをしました。毎週水曜日を「スイセンの水やりの日」にし,1・3年生と2・4年生が一緒に水やりをします。
今日は1・3年生が当番の日。給食を食べ終えたら鉢植え前で待ち合わせをし,自分達のスイセンに水をやります。1年生はペットボトルに水を入れて張り切って駆け付けてくれ,3年生は1年生を見つけて優しく声をかけてくれました。いつもは高学年のお世話になることの方が多い3年生ですが,今日はなんだか頼もしく思えました。 子どもの中で,子どもは育つ。子ども達のつながりの中には,私達大人が多くを語るよりも,心に響く何かがあるのかもしれません。 ![]() 心配り〜小さくて大きなこと〜
掃除時間が終わり,ふと理科室の黒板を見ると,こうなっていました。美しく消された黒板,きれいになった黒板消し,整えて並べられたチョーク。小さな心配りの中に,大きな優しさを感じる嬉しい出来事でした。
![]() 京野菜の成長 〜3年〜
めいとく農園で育てている聖護院かぶらと聖護院だいこんの観察にいきました。2週間ぶりの野菜は,大きく成長しており,もう食べられそうと感想を言っていました。聖護院かぶらと聖護院だいこんの葉の形のちがいや,成長のはやさなど,比べながら観察しています。食べるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 初心に返る〜実習生から学ぶこと〜
4週間来校されていた教育実習生さんが,6年生の理科の授業をしてくれました。普段は自分が子ども達の前に立って授業をしているのに,こうやって後ろから様子を見ていることが不思議な感覚です。精一杯に全力で子ども達と向き合う姿に,「自分もこんな風だったかなぁ。」そんなことを考えながら,授業を観させてもらいました。
明徳小学校出身である教育実習生の学生さんは,教師になる夢を叶えるために,この学校に実習生として戻って来ました。そしてふと思ったのです。この子達の10年後の姿がこの学生さんなんだと。目の前にいる子ども達も,いつか自分の夢を叶えるために,ここを巣立って行くのです。その日のために,今私達にできることはなんだろう。初心に返る。一足先に夢を叶えた者として,子ども達のためにできることを考えてみたいと思います。 ![]() 4年 社会 消防署・消防団の方に話を聞こう![]() ![]() ![]() 子どもたちは始まる前から,運動場に停まっているピカピカの消防車や救急車を見て,目を輝かせていました。 お話をきいたり,消火器の実放射体験をしたり,訓練の様子を見せてもらったりしました。 「消火器が重たい!」 「家にある火災報知器も正しく動くか確かめてみる!」 「消防士をしてて一番大変なことは何ですか?」 「どうして消防団に入ろうと思ったのですか?」 など体験や見学,質問を通して,さまざまなことを感じたり学んだりしました。 |
|