京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up75
昨日:35
総数:547399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

11月21日給食

画像1
今日の献立は,

・コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・チーズ       でした。

 ポークビーンズは,時間をかけて煮込んだので,具材がやわらかく食べやすかったです。たまねぎの甘さが,染み出していておいしかったです。児童は,「大豆がやわらかかった」「パンとの相性がよかった」という声を聞かせてくれました。
 ほうれん草のソテーは,あっさりとした味付けで,ほうれん草・コーンの味が,しっかりしていて,おいしかったです。他のおかずとの相性もよく食べやすかったです。

11月20日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・ブロッコリーのおかか煮   でした。

 すきやき風煮は,さとうとしょう油だけの甘辛い味付けでごはんと良く合いました。児童にも大好評で「ごはんがすぐなくなった」「麩に味が染みていておいしかった」という声を聞かせてくれました。
 ブロッコリーのおかか煮は,すきやき風煮とは違い,だし昆布のうま味をベースとしたあっさりとした味付けでした。すきやき風煮との相性もよく食べやすかったです。

11月19日給食

画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・根菜のごまいため   でした。

 高野どうふの卵とじは,高野どうふにけずりぶしでとった出汁の味が染みていました。また,卵がフワフワでおいしかったです。
 根菜のごまいためは,れんこんがシャキシャキでした。また,ごまの香りもよかったです。児童は,「シャキシャキでおいしかった」「彩りが良かった」という声を聞かせてくれました。

11月16日給食

画像1
今日の献立は

・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー   でした。

 チキンカレーは,じゃがいもや玉ねぎ・人参をじっくりと煮込んで作ったので,柔らかくておいしかったです。また,野菜の甘さもカレーに染み出していておいしかったです。児童は,「辛くておいしかった」「とても良い匂いがした」という声を聞かせてくれました。
 ひじきのソテーは,人参やコーンが入っていました。あっさりとした味付けでしたが,野菜の甘さもありおいしかったです。児童は,「学校のひじきはおいしい」という声を聞かせてくれました。

11月15日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・ほうれん草のおかか煮
・赤だし        でした。

 鶏肉のこはくあげは,鶏肉に調味液の味が良く染み込んでいて,おいしかったです。衣もサクサクで,児童も喜んで食べていました。
 ほうれん草のおかか煮は,ほうれん草をしっかり噛んで食べると,昆布でとった出汁の味がしておいしかったです。児童も昆布のうま味に気付いていました。
 赤だしは,信州みそと八丁みそを合わせて作りました。普段は,赤だしを飲んでいない子も「飲みやすい」「おいしい」という声を聞かせてくれました。

11月14日給食

画像1
今日の献立は,

・全粒粉パン
・牛乳
・ツナごぼうサンド(具)
・ソーセージと野菜のスープ煮  でした。

 全粒粉パンは,一年生にはじめて食べたという子もいましたが,ツナごぼうサンドにする事で,おいしく食べていました。また,ツナごぼうサンドの具は,少しカレー粉が入っていて,パンとの相性も良くおいしかったです。
 ソーセージと野菜のスープ煮は,スープに人参や玉ねぎの甘さや,チキンフランクフルトの味が染み出していて,おいしかったです。
 今日は,学習発表会で疲れていたり,緊張したりしていて,お腹が空いていたのか,いつもよりも給食を食べるのも早く,たくさんの子が,「おいしかった」という声をきかせてくれました。

11月13日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・さばのみそ煮
・小松菜とゆばの煮びたし
・はくさいの吉野汁
・柿          でした。

 11月の和献立でした。パワーポイントを活用した給食指導では,「さば」は,「さばかいどう」という道を通り,日本海から京都市に運ばれてきたことや,「柿」は,秋が旬の果物という事を学びました。
 
 さばのみそ煮は,赤みそのしっかりとした味付けでごはんと良く合いました。また,骨付きのさばでしたが,低学年の子もきれいに骨をとり,おいしく食べていました。
 小松菜とゆばの煮びたしは,小松菜のシャキシャキした食感がよかったです。また,ゆばの香りを味わっている子もいました。
 はくさいの吉野汁は,白菜や油揚げの味が,出汁に染みでていておいしかったです。
 柿は,苦手な子もいましたが,旬で甘くておいしかったので,しっかり食べる事ができていました。

人権月間

画像1
吉祥院小学校では11月12日から12月12日までを「人権月間」とし,自分も人も大切にすることに重点を置いて取り組みます。
朝会で校長先生から,自分も人も大切にするためには,「優しい心」「正しく強い心」が大切ですという話を聞きました。その話を受けて,各学級では,人権スローガンづくり,人権目標づくりをします。

伝統文化を学ぶ<茶道教室>

画像1
画像2
月1回のお稽古ですが,回を重ねる毎に,履物を揃える姿,背中をまっすぐに伸ばして正座する姿,お茶碗をはこぶ姿等々。子どもたちの所作が美しくなってきています。
先生方からは,「感謝の心」,「思いやりの心」など,茶道を通して子どもたちに豊かな心情や感性を育てていただいています。
お茶が大好きで,子どもたちの笑顔が溢れる茶道教室です。
今年度は「文化庁伝統文化親子教室事業」の指定もいただきました。
今月は,地域・保護者の方をお招きし,日頃のお稽古の様子を参観していただきました。
 地域・保護者の皆様と共に伝統文化に触れ,心落ち着くひと時を過ごしました。

11月9日

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・こんぶ豆
・オレンジアップルン  でした。

 とりそぼろ丼(具)は,甘めの味付けで,ごはんと良く合いました。砂糖やみりんといった調味料の甘さだけでなく,玉ねぎや人参の甘さもありおいしかったです。児童にも好評で,「ごはんが何杯でも食べれそう」という声をきかせてくれました。
 こんぶ豆は,大豆をじっくりと煮たので,やわらかく,味もしっかり大豆に入っていて,おいしかったです。
 オレンジアップルンは,りんごのシャキシャキとした食感が,おいしかったです。甘い物が給食にでてくるのは,久しぶりだったので,みんな喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp