京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:0
総数:302689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年 外国語活動

 スー先生との初めての学習でした。自己紹介の後,子ども達から「好きな映画は何ですか?」「好きな色は何ですか?」などいろいろな質問に答えてくださいました。スー先生が一生懸命話される姿に子ども達も一生懸命聞き取ろうとしていました。後半は,「〜を持っていますか。」の言い方に慣れ親しむために練習を重ねました。
画像1
画像2

「防災の日」にちなんで

 9月1日は「防災の日」です。自然災害はいつ起こるかわかりません。大規模な災害が起こると,電気やガス,水道などが使えなくなることがあります。買い物にも行きにくくなるため,日頃から食料品や飲料水を備蓄しておくことが重要になります。
 9月7日にはアルファ化米を活用した『五目ごはん』が給食に登場しました。アルファ化米は炊いたお米を急速に乾燥させたもので,長期保管ができます。お湯や水を入れるだけでご飯として食べられます。給食では,乾燥野菜とチキンと一緒に大きな釜で炊きました。『豚汁』にもよく合い,とてもおいしかったです。
 ご家庭でも備蓄について,話をする機会にしていただければと思います。
画像1
画像2

伝統文化教室「茶道」

9月8日(土)
 第1回目の伝統文化教室がありました。本来は7月に1回目を行う予定でしたが,大雨で中止になりました。そのため,今年度は「茶道」2回,「華道」3回,合計5回の体験教室になります。
 今日は,おじぎ(あいさつ)の仕方から,お茶のいただき方,たて方など,茶道の基本について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

ネコバスにのったあとのまっくろくろすけ

画像1
 ネコバス競争で行う背中と背中でボールをはさんで走る練習をしました。本当は50m走でしたが,雨天のためプレイルームでネコバス競争の練習です。特に,ここの分野が苦手だったようなので,重点的に練習しました。
 おうちでもぜひ体の感覚作りでやってみてください!

2年はやっぱりリーダーで

画像1
 YMCAの練習で汗いっぱいの姿が多く見られます。みんなのYMCAにかける思いにこちらも熱くこたえようという思いでいっぱいです。
 早くも演技を覚えた子がいるので,1年生の目の前でダンスする形式で練習しています。ほんとうに素敵です。

6年 週末の「グッジョブカード」「すっきりタイム」は学校を明るくする。

恒例となっている金曜日,帰りの会の「グッジョブカード」渡しと「すっきりタイム」の様子です。
相変わらずグッジョブカードの時間になると笑顔で教室があふれます。
またお道具箱を整理整頓するすっきりタイムで,また来週への学習スイッチが入ります。
どちらも,必ず子どもたちから「先生,グッジョブ&すっきりタイムだよね。」と伝えてくれるのがうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 おどるのははずかしい?楽しいでしょ!

今日はダンス中間発表会。
発表の前は全員緊張していると挙手。

発表後は全員ダンスをして楽しかったと挙手。

この1時間でさらに魅力的なダンスに近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 「比とその利用」のテストが近づいていますよ。

来週の火曜日は算数テストです。
単元のまとめが近づいています。
変わらず友達に分かるように説明する姿が見られています。
テストに向けてしっかりと復習しておいてください。
画像1
画像2

アルファ化米をいただきます! 1年生

 今日の給食には,『アルファ化米』を使った五目ご飯が出ました。『アルファ化米』とは,災害時にお水だけで食べられるご飯に戻るというお米です。今日のお昼ご飯では,通常通り炊いてほかほかの状態でしたが,どんな味がするのか興味津々で味わいました。
 渡り廊下前には,『アルファ化米』の展示も置かれました。子どもたちは,
「もち米みたいなにおいがする。」
「普通のごはんと一緒みたい。」
と,口々に言い合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひき算にも挑戦! 1年生

 前回のたし算に引き続き,『20までのかず』のひき算の学習をしました。前回の学習のまとめを振り返りながら,
「ひき算でも『10のかたまり』で考えたらできるかも。」
と,子どもたち。今回は,学習のめあても子どもたちのアイデアをもとに考えていきました。意見を言ったり,前で数図ブロックを動かしたりする時も,たくさんの手が挙がりました。
 学習の流れも定着してきたのか,子どもたちの板書のスピードも少しずつ速くなってきています。2学期に入って,学習にもやる気いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 勤労感謝の日 西京区総合防災訓練 タグラグビー全国小学生選手権予選
11/26 6年科学センター学習 *振替2
11/27 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報C見学 食の指導5−1
11/28 就学時健康診断14:15 *5年生以外13:30下校
11/29 朝のお話宝石箱〈4年〉

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp