![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:121 総数:700712 |
6年生 社会科「町人の文化と学問」
歌舞伎や浮世絵が,どのように親しまれていたのか,江戸時代の文化や人々の生活について学習をしました。
![]() ![]() 5年生 理科「植物の実や種子のでき方」
受粉すると,実がどのようにできていくのかについて学習しました。受粉後のめしべの様子の変化を話し合いました。
![]() ![]() 3年生 算数科「2つの数量」
2つの数量の関係をとらえるために,関係図をかきながら考えました。問題文を整理し,どのような計算になるのかを図を使って説明することができました。
![]() ![]() 4年生 体育科「京えんそでふれ」
運動会に向けて,演技を練習しています。とっても難しい振付けですが,学生の方から教えていただいたことを大切にしながら頑張っています。腕もしっかりと伸びた姿がとてもかっこよかったです。
![]() ![]() 4年生 算数科「計算のきまり」
絵に描かれた石を数える式について考えました。それぞれの数え方を式に表し,友達がどのように考えたのかを話し合いました。式から意味を読みとることを大切にした学習をすることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「手と心で読む」
「手と心で読む」を読んで,興味を持ったことを見つけて話し合うための材料として,コンピュータを使って調べました。タブレットのパソコンも使いながら調べました。
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科「2拍子」
2拍子のリズムを体で感じながら,鍵盤ハーモニカを演奏しました。また,曲の雰囲気を想像して,意見を出し合いました。
![]() ![]() ![]() 1年生 たてわり遊び
今日はたてわりあそびの日でした。まずは朝一番でなかよし集会です。
体育の着替えを済ませ,それぞれのたてわり番号を確認してから体育館に向かいました。そろそろ6年生のお兄さんお姉さんが迎えに来てくれなくても,自分でたてわり番号の列に並べるようになる頃です。しっかりと確認して体育館に入りました たてわりグループ毎に今日の遊びを話し合っていましたが,多くの子が,「今日,どこで,何あそびを,何番のグループでする」と覚えていましたが,まだまだ覚えきれない子もいるようでした。お互いの顔と名前が呼びあえるようになると良いなと思います。 ![]() ![]() ![]() なかよし集会3
なかよし集会の中で,7月に行われた「たてわりクイズラリー」の結果発表がされました。2学期になり,初めてのよし集会でしたが,初めから最後まで全学年しっかりと耳を傾けていて,素晴らしい集会でした。
![]() ![]() なかよし集会2
「いじめのない学校にするために」をテーマに発表した代表2名の話をもとに,集会の中では,他の学年からも「一人一人が他の人の気持ちを考えて行動することが大切」などたくさんの意見が出ました。
![]() ![]() ![]() |
|