京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up33
昨日:121
総数:700712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 理科「水溶液の性質」

 3つの水溶液が,それぞれ酸性,中性,アルカリ性のどれになるのかを実験して調べました。実験するにあたって,実験方法の注意や,リトマス紙の変化によって何性になるのかを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 道徳科「あきらめない心」

 教室の机の配置を少し変えて,教材を通して「あきらめずに頑張ること」について話し合い,頑張り続けることの良さについて考えることができました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「異分母分数のたし算」

 分母が異なる場合のたし算の仕方について考えました。かさで考えたときに,同じ目盛りにするという意味で,通分をすればたし算することができることを学習しました。 
画像1
画像2

4年生 音楽科「ゆかいに歩けば」

 それぞれ2つの旋律の特徴をつかみながら,パートに分かれて歌いました。4年生でも伸びのある歌声で歌うことができていました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「商店のはたらき」

 調べに行ったスーパーのことについて,リーフレットにしてまとめています。調べたことがよくわかるように,一人一人の工夫が見られました。 
画像1
画像2

2年生 体育科「運動会に向けて」

 運動会にダンスの練習を頑張っています。列ごとにタイミングをずらしながら,手を広げて踊るなど,自分でリズムをとれるように練習しています。 
画像1
画像2

1年生 国語科「ものの数え方」

 ものの数え方について学習しました。漢字も使って,様々なもののを数えました。また,お家にあるものでもどのように数えるのかを一緒に数えてみてください。 
画像1
画像2

1年生 運動会に向けて練習中です

 朝夕大分涼しくなってきて,秋の気配を感じるようになった今日この頃ですが,今日は抜けるような秋晴れでした。走り回ると子どもたちも汗ばむ陽気で,まさに運動の秋という感じがしています。
 学年体育では,いよいよ運動場に出て本番に向けた練習を開始しました。個人競技「とんでくぐって ソーレソレ」では,ゴム跳び,輪くぐりに挑戦します。まだバランスよくコースを走るのが難しい子もいるので,本番に練習の成果が出ると良いなと思っています。
 また,「おみこしにんじゃ まつりだワッショイ」では,おみこしリレーの前に入場ダンスに取り組みます。1年生にとっては隊形移動も大変で,もう少し繰り返しリハーサルをして,本番に臨みたいと考えています。
 土日には台風が直撃するかもしれませんので,ご家庭や地域での過ごし方,週明けの登校など,十分に注意して頂ければと思います。お気を付け下さい。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 9月27日(木)

 麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ごま酢煮

 『平天とこんにゃくの煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油で鶏肉・平天・人参・こんにゃく・うずら卵を煮ふくめました。

 『ごま酢煮』は、細切り昆布のもどし汁と砂糖・醤油に、キャベツ・人参・細切り昆布・酢を加えて火を通してすりごまを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「今日の給食は、好きなものがいっぱいあって、うれしかったです。また食べたいです。」と、言いに来てくれました。

1年生 運動会までもう少し

 いよいよ運動会が目前に迫って来ました。約1週間後には本番を迎えます。
 50m走・障害物競走「とんでくぐってソーレソレ!」は,走る順番を決定し,並ぶ練習・走る練習を始めました。
 団体競技は「おみこしにんじゃ まつりだワッショイ!」です。おみこしリレーの前の入場ダンス,競技の隊形を確認しました。たくさん覚える並び順がありますが,1年生頑張っています。
 他にも色別対抗種目(リレー・玉入れ・綱引きの中の1種目)に出場します。練習も始まりました。頑張る姿を微笑ましく眺めています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 学習発表会リハーサル
11/27 学習発表会
11/28 SC 大文字駅伝予選会予備日
11/29 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp