京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:110
総数:700450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 11月1日(木)

 麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・関東煮

 『いわしのかばやき風』は、いわしの切身を生姜・料理酒・醤油で下味を付けておき、片栗粉・米粉を付けて油で揚げ、砂糖・みりん・醤油のタレにからませて仕上げました。
今日の「いわし」は、京都産のいわしを使った地産地消の献立です。

 『関東煮』は、出し昆布とけずりぶしでとった出し汁・砂糖・みりん・醤油で大根・人参・こんにゃく・じゃがいも・ちくわ・うずら卵を煮含めました。だしのうま味を味わって食べました。

 子どもたちから、「『いわしのかばやき風』は、甘辛い味で外がカリッとしていて、ご飯にもよく合い、とってもおいしかったです。」と、感想をくれました。

1年生 生活科「あきといっしょに」

「この葉っぱ,虹色やで!」「ちょっとずつ色が変わってる!」
 この日の5校時には,生活科「あきといっしょに」の学習で,秋みつけに出かけました。校庭やちびっこ広場などの,落ち葉や木の実を集めに行きました。
 さすがの1年生,次々と秋を見つけ,持って来たふくろはあっという間にいっぱいになってしまいました。中にはみかんやへびいちごを見つけた子もいたようです。
 お約束の葉っぱ仮面も登場し,変身が大得意の1年生,ノリノリでした。
 集めた木の実や葉っぱは,アサガオのリース作りの飾り付けなどに使いたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「しらせたいな 見せたいな」

 自分が調べてきたことを短冊に書き,順番を並べ替えながら文を考えました。今日はその短冊をもとに文のつながりを考えながら,一つの文章に仕上げていきました。 
画像1
画像2

1年生 算数科「ぼうをつかって」

 棒を使って,今日は数字を作りました。 
画像1

2年生 国語科「図書」

 学校図書館に行って,本に慣れ親しみました。 
画像1
画像2

3年生 学習発表会に向けて

 学習発表会で発表する太鼓について,楽譜と動画を見てどのような発表にしていくのかを考えました。楽譜を見ながらすぐに手を動かしてリズムをとっている子どももいました。 
画像1
画像2

4年生 理科「月の動き」

 月の動きについて,どのように動いていくのかを学習しました。 
画像1
画像2

4年生 音楽科「リコーダーのふき方」

 リコーダーのふき方を確認しました。息の使い方や息つぎなど,よりよい音が出るようにプリントを見ながら学習しました。 
画像1
画像2

5年生 音楽科「学習発表会に向けて」

 学習発表会に向けて,言葉の意味を考え,一つ一つの言葉を大切にして歌う練習をしました。 
画像1
画像2

6年生 外国語活動「キーワードゲーム」

 たくさんの単語を言う中で,キーワードの単語の時に消しゴムを素早くとる活動をしました。子どもが先生役として,英単語を言って活動しました。 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 学習発表会リハーサル
11/27 学習発表会
11/28 SC 大文字駅伝予選会予備日
11/29 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp