![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:302658 |
見本を見ながら 1年生
体育科『マットあそび』の学習がどんどん進んでいます。準備・片づけも安全に気を付けてスムーズになってきただけではなく,友だちとアドバイスをし合うことも上手になってきました。
側面掲示の見本の絵を見ながら, 「ここのところがもう少し……。」 と話し合って,よりきれいに回れるように練習していました。 ![]() ![]() 防犯訓練のようす 1年生
今週の水曜日,防犯訓練がありました。写真の1枚目は,第一次避難で教室の端に集まり,第二次避難に備えている様子です。災害とはまた違った避難訓練の雰囲気に,子どもたちもドキドキしていたようすです。
もしもの時,一番安全な方法を考えて行動できるように頑張りましょう! ![]() ![]() わくわく!かたちづくり 1年生
算数科『かたちづくり』で,点と点を結ぶ学習をしました。色板,棒……と,いろいろなものを使った学習をしてきましたが,今回の『点』では,図形の頂点や辺を意識できるように「まっすぐに線を引く」「しっかり点と点を結ぶ」など,ルールを決めて行いました。
友だちの作品との交流では, 「これ,どうやって結んだらできるの?」 「6つの点で6角形になってる!」 など,たくさんの発見をして楽しみました。 ![]() ![]() 4年 総合的な学習 Let's プログラミング
これまでは,どこをどう変えればよいのかわからなかった子ども達も,どの命令文を作ったり変えたりすればよいのかが分かってきました。自主学習でプログラミングを考えてくる子どもも出てきました。
例えば,「操作するキャラクターが迷路の壁に触れたらミスになり,ゴールしたら次のステージに切り替える。」「ブロックくずしのゲームで,全部こわしたら次のステージに行く。」「ゲームのライフをつくって,ミスする度にハートマークが1個ずつへるようにする。」など,自分たちでどのようにしたいのかを教師にたずねて,ヒントを出すと,自分たちでトライ&エラーをくり返しながら試そうとする姿が多く見られるようになってきました。 完成したら,是非発表会を開きたいと思います。 ![]() ![]() 支部予選会なみの熱い学び![]() しかし,みんなで解決!とっても積極的に取り組めた学びでした。 季節を感じる![]() 国語「秋がいっぱい」でカードを作りました。とっても素敵なカードができて,最後はグループで交流しました。 「大文字駅伝大会」支部予選会
11月8日(木)
本日,第33回京都市小学生「大文字駅伝」大会の西京西支部予選会が小畑川河川敷で行われます。 14:50スタートです。その前にリザーブ選手のレースがあります。 保護者・地域の皆様,温かいご声援をよろしくお願いします。 「マット運動,ドッジボールにチャレンジ!!」![]() ![]() ![]() 「消防団の人にインタビュー!」
ぼくらのまちを安全に守っている人たち,消防団の方々にインタビューをし見学してきました。普段使う道具や,どんなものを置いているかを見せてもらうこともできお話することができました。「どうやったら消防団に入れるのかな?」,「なんで消防団になったの?」など直接お話を聞くことができました。お話を聞いて,ますます「僕も,人助けをしたいな。やってみたいな。」と気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会 消防団の方々にお話を伺いました。
今日は,消防団の方々に来て頂いて,福西小学校や福西公園にある防火水そうを見せて頂いたり,器具庫の中を見せて頂いたりしました。福西公園の防火水そうは水道なので,災害時には電波をキャッチして,弁を遮断し,飲料水としても使えるようになっています。100立方メートルほどの水量があります。また,器具庫の中では,消防署と同じようにホースや救助に必要な道具がそろえてありました。
消防団の方はどちらも「地域のためにできることをしたい。」「人のためにできることをしたい。」と話しておられました。子ども達も「地域を守ってくれているので安心だ。」「今度会ったときには,ちゃんと挨拶したい。」などと感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|