京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:137
総数:395771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

土地のつくりと変化!

画像1
 運動場のいろいろな場所にある土を比べました。粒の大きさ,色,手触り,いろいろな視点から土について理解を深めました。粒の大きさを調べるためにふるいを使いましたが,小さい時を思い出したのか,授業のあとも土とたわむれる子がいました。

柿山伏!

画像1
 国語科で狂言を学習しています。伝統的な狂言だけでなく,現代風にしたアニメのようなものもあわせて見ることで,狂言の面白さが伝わっていたようです。

マット運動 始まりました!

画像1画像2
 久しぶりのマット運動でしたが,いろいろな技に挑戦していました。側転ができる子も多く,驚きました。これから新しい技に挑戦したり,できている技の完成度を高めたりして,マット運動を楽しんでほしいと思います。

自学No.1ノートをさがせ

 毎日,宿題の一つとして取り組んでいる自学。
 友だちのノートを見ながら,自分の学習に生かせるところを探しています。
画像1
画像2

休み時間の1コマ

 音楽の時間に紹介したリコーダーの新曲を練習中。
 上手に吹ける人が増えてくると,自然と合奏が始まります。
 誰かに聴いてもらえると,さらに楽しさは増すようです。
画像1

アルファベットの発音

 ALTの先生の発音をお手本にしてアルファベットの練習をしました。
 BとV,GとZなど,なかなか一筋縄ではいかない発音も,何度も聞いているうちに正しく発音できるようになってきました。
画像1
画像2

ポスター作り

 学習してきた内容をポスターにまとめています。
 見てくれる人が見やすいポスターになるように,文章にはもちろん気を付けますが,使う色にもこだわっています。

画像1
画像2

3桁×1桁

 かけ算の学習がどんどん進んでいます。
 今日は3桁×1桁の筆算のしかたを考えました。
 数は大きくなっても,計算の仕方はこれまでと同じ方法でいいと気付くことができました。
画像1
画像2

およその数

 概数の学習が始まり,今日は四捨五入のしかたを学びました。
 どの位を四捨五入するのか,切り上げるとどうなるのか,これからたくさん練習して使いこなせるようにがんばっていきます。
画像1
画像2

遠足

 延期になった遠足。残念です。前日は,遠足でがんばることを先生から教えてもらいました。最後は,電車でのマナーが勉強できるすごろくを1年生と一緒にしました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp