京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up15
昨日:61
総数:497591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 図画工作 ほってすって見つけて

画像1画像2
 板への転写も終わり,いよいよ彫刻刀を使った「彫り」に取り組みます。久しぶりの彫刻刀に,慣れない手つきも見られましたが,時間が終わるころにはすっかり感覚が戻ってきた様子でした。「もう終わり?」という声が上がるほど集中した,あっという間の学習でした。

4年 体育科 持久走大会に向けて

画像1
 持久走大会のコースを実際に試走しました。二人一組になり,友だちの記録を互いに計測します。ペアの友だちが戻ってくると,思わず声を張り上げて「がんばれ!」という姿がたくさん見られました。本番も,自分自身の頑張りと応援を力に記録に挑みましょう。

【1年生】はこかざるんるん

画像1
画像2
画像3
家から持ってきた箱や紙袋を飾りつけしました。

それぞれテーマを持って,「宝箱にしよう。」や
「プレゼントみたいにしたい。」などと,
器用にハサミを使って彩っていました。

◆6年生 ありがとうの花束◆

画像1
人のよいところを見つけられるのは,
その目で見つめるから。
普段から,人のいいところを見つけようと見つめると,
たくさん見つけられます。
クラスの人のいいところを
「ありがとうの花束」にして掲示しています。
人権参観の日にご覧ください。

◆6年生 対立する意見をまとめるには◆

画像1
道徳「ダン」をどうする。
の学習では,団地で目の見えない犬を飼いたい子ども達と,
規則から飼うことができないとする自治会の意見の対立を考えました。
対立する意見,異なる意見をどのようにまとめていけば,
よいのかみんなで話し合いました。

これまでの生活経験や具体例を出し合いながら
「折り合いをつける」ことの難しさや解決策を出し合う大切さに気付いていきました。

土曜学習 11月17日

画像1
画像2
 漢字検定に向けて 漢字の学習会が ありました。

どの学年も 静かに集中して 漢字の学習に取り組むことができました。 

図工 「鑑賞」

画像1画像2


お話の絵の鑑賞をしています。


今回は,自分たちが目標にして取り組んだ


色使いや造形表現に注目して友達の絵の良いところを見つけ,伝えました。

5年 体育「マット運動」

画像1画像2


 マット運動をしています。

 自分のできるようになりたい技に合わせて,練習の場所を選びます。

 友達と一緒に練習すると,アドバイスがもらえて楽しいです。

5年 就学時健康診断

画像1画像2


 15日は就学時健康診断でした。

 来年度新6年生として,関わる新1年生との初めての出会いです。

 新1年生が安心して学校に来れるように・・・と,付き添いや検診補助だけでなく,

 準備・片付けもてきぱき頑張りました。

 頼もしい姿が見られました。

5年 算数「人文字」

画像1画像2画像3


グループで答えを交流したり,全体交流で答えがわれたときに検討したり,

みんなで考えることが楽しいです。

グループのみんなが同じ答えであったとしても,それで終わらずに,

「え?ほんまにこれ合ってる???」ともう一回みんなで考えなおしたり

図にして確かめ合ったり,グループ交流の仕方がどんどんよくなってるなあと感じます。

検証し合うことでまた話合いが深まります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 人権授業参観懇談会
11/22 校内研究授業

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp