京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:78
総数:233532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

京都探究ポスターセッション

画像1
画像2
 京都探究ポスターセッション2018が,11月17日(土)にみやこメッセで開かれました。小学生から大学生,企業で働く大人まで約200人が研究してきたことを発表し,質問したり質問に答えたりして考えを深めました。
 参加した児童は,夏休みの自由研究を発表しました。どの研究も,普段の生活の中で気付いたことや疑問に感じたことを課題にし,解決する方法を自分なりに考えて,実験したり確かめたりしているところがすばらしかったです。
 何度も発表する間に,初めて会った友だちや年上の人へも筋道立てて説明することができるようになり,質問にも堂々と答え,もらった意見を自分に生かして「そういう方法もあったか」とつぶやいている姿は,みんな立派な研究者でした。

 この経験を生かして,対話することで自分の考えを深めたり,答えのない問題や課題に取り組んだりしてほしいです。発表者のポスターは,1階玄関に掲示しています。みなさんも,ぜひ,読んでください。

朝の気持ちよいあいさつ 計画委員会

画像1
画像2
 朝から正門で,二人の子どもたちの元気な挨拶の声が響きます。「おはようございます」ぺこりと礼もしてくれます。計画委員会の子どもたちのあいさつ運動は,今も続いています。そのおかげで,明るく元気な朝の挨拶の声で,一日のスタートが切れます。
 おうちの方にも見守り当番の方にもあいさつしているかな?
 おうちの方からも,あいさつの大切さを子どもたちにお話しいただき,挨拶が交わし合える御所東校になるよう,ご協力よろしくお願いします。

京都探究ポスターセッション2018へレッツ・ゴー!

 土曜日の午後から,京都探究ポスターセッション2018という発表会がみやこめっせでありました。京都市内の小学校・中学校・高校と校種が違いますが,多くの学校が参加している大きな発表会です。
 これは,自分たちが研究していることを,多くの人にポスターを使ってプレゼンテーションをすることで広げていくものです。聞いている人から質問や意見,感想をダイレクトに求めることができ,ちょっと緊張するかもしれませんが,大変勉強になる取組です。本校からも5名の子どもたちが参加しました。
 ぜひ,一緒に行って子どもたちの活躍ぶりを応援したかったのですが,残念ながらほかの用事で行くことがかなわないので,出発前にエールを送っているところです。
 がんばれ!御所東の子どもたち!
画像1

かわいい接待

 土曜日に,御所東学童クラブに通う子どもたちが「ありがとうカフェ」の招待状を届けてくれていたので,学童クラブに行ってみました。
 部屋に入ると,子どもたちのかわいい接待が待っていました。すてきなおもてなしです。最初に注文を聞きに来てくれました。そして,お茶とお菓子(手作りもあり)を運んできてくれて「はい,どうぞ。いつもありがとうございます」の言葉も添えてくれます。
 さらに,ダンスも披露してくれました。元気いっぱいな楽しいダンスに,招待を受けた保護者の皆さんと一緒に手拍子をしながら楽しみました。
 温かい時間をありがとう!
画像1
画像2
画像3

読書座談会を通して深めたこと 6年生

 読書座談会を通して,各班ではどんな意見が交換されたり,考えが深まったり変容したりしたのかをパネルにまとめて発表しました。必ず,他のグループの友達からコメントを受けるようにし,また,指導者側からもコメントをしていきました。
 かなり深く読み取って考えていたことが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

読書座談会 6年

 6年生は国語の時間に,宮沢賢治の作品を読み,読書座談会を開きました。
一冊の中心となる「やまなし」の他,有名な「雨ニモマケズ」の詩やほかの作品を関係づけて,自分たちの考えを意見交換して読みを深めていきました。
 宮沢賢治の年譜や伝記も資料として活用して話し合いました。
画像1
画像2
画像3

寺町通を電車が走っていた?

画像1
画像2
画像3
御所東コミュニティ「地域の歴史」部会による「御所東小学校区北部を歩く会」が行われました。はじめは,下御霊神社へ行き,宮司さんから主に神社の歴史についての話を聞かせていただきました。次に,寺町丸太町の交差点で,日本初の路面電車の歴史について教えていただきました。そして,寺町通を北上し,新島襄邸,鴨沂高校の校門の前を通り,御所へ行きました。地域の歴史についてたくさん教えていただき,同行していただいた保護者の方もとても興味をもって話を聞いておられました。

とびくらべ

 体育の学習で「とびくらべ」をしています。フラフープの島に跳んだり,ゴムひもを跳んだりしました。どうしたら遠くまで跳べるかな?「えーいっ」と声を出したり,勢いをつけて走ったりしながら,たくさん跳んで友達とくらべっこをしていました。
画像1
画像2

食育 和食のよさ 5年生

 栄養教諭の田尻先生による食育指導です。今回は5年生が和食のよさについて考えていました。はじめに,自由にグループごとに考え合ってボードにまとめていました。
「地産地消ができるのとちがう?」「伝統なんだから,大事にしていくものと思う」「ヘルシーって聞いた」「自然のよさがわかるものが多いと思う」などなど,結構豊かな意見が出されていました。
 さらに,先生から味について教わりました。甘味,苦みとあるけれど,うま味は日本独特なのですね。和食のおいしいところは,このだしによるうま味によるところが大きいのだなと感じていました。
画像1
画像2
画像3

ときめきコンサート

 音楽の学習で様々な素材の中からお気に入りの素材を選んで,オリジナル楽器をつくりました。カップをたたいたり,ゴムをはじいたりすると,色々な音が出ます。たたき方やはじき方によっても音が違います。休み時間には,自分たちの作った楽器で楽しんで音を奏でていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp