京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up139
昨日:38
総数:246704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

児童総会 その4

画像1
画像2
画像3
グループごとの話し合いでは少し緊張している人もいれば,最初から笑顔でいっぱい話している人まで様々でした。この1年間,いろいろな活動をこの縦割りグループで行います。高学年のリーダー性も育てていきたいです。最後に1年生を迎える会で歌う全校合唱の練習をしました。

児童総会 その3

画像1
画像2
画像3
そのあと縦割りグループでリーダーを決めたり自己紹介をしたりして顔合わせをしました。

児童総会 その2

画像1
画像2
画像3
計画委員会は学校全体の行事を回していく重要な仕事があります。代表委員は3年生以上の学級代表がクラスの代表として児童会行事の話し合いに意見を言います。委員会委員長は委員会の代表としてそれぞれの委員会の仕事を仕切っていきます。

児童総会 その1

画像1
画像2
児童総会で計画委員会,代表委員会,委員会委員長の自己紹介がありました。サブリーダーの5年生は体育館でグループのナンバーカードをもってみんなを迎えます。6年生は1年生を,4年生は2年生を迎えに行きました。

神泉苑子ども神輿 その3

画像1
画像2
画像3
沿道には,たくさんの人が見に出てくださって笑顔で迎えてくださいました。地域の方や警察の方の交通整理のご協力もあって無事に神泉苑まで戻ることができました。暑くもなく,雨も降らずに天候に恵まれたことにも感謝です。伝統を受け継ぐ子ども達がこれからも健やかでありますように。

神泉苑子ども神輿 その2

画像1
画像2
画像3
休憩を3回はさんで9時半から11時半過ぎまで交代しながらおみこしを担いで洛中校区と朱一校区を歩きました。高学年が少なかったので担ぐのは大変でしたがPTAや地域の方にサポートしていただいて頑張りました。

神泉苑 子ども神輿 その1

画像1
画像2
画像3
5月3日,心配していた雨も上がり,神泉苑のお祭りの日です。洛中小学校と朱一小学校の児童が神泉苑を拠点として子ども神輿を担いで練り歩きます。元教業小学校で練習をした後,神泉苑で無事巡行できますようにお祈りしてもらいました。

3年 1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
5月15日にある「1年生を迎える会」の練習をしています。1年生が喜んでくれるようクイズを出すようです。自分たちもこうやって迎えてもらったという事を思い出して頑張ってほしいです。

5年 体育

画像1
画像2
体育の学習でリレーをしています。それぞれのグループで走順やバトンパスの工夫をして少しでも速くなるよう練習しているところです。

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
子ども達が楽しみにしていた鑑賞教室がありました。劇団うりんこの「ともだちや」はおなじみの絵本をベースに3人の団員さんが歌やダンスを交えながら演じてくださいました。テンポよく進むお話の中に「ともだち」を大切に思う心や一人より二人,二人より三人の方が楽しいね、というメッセージも込められていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 教育相談週間
11/20 こばとタイム(1年) 児童朝会  委員会

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp