京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:105
総数:499482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

響き渡る 美しい歌声!

画像1
画像2
画像3
 10月24日に行われたPTAコーラス交歓会の様子です。
 
 コンサートホールで,最初に美しい歌声を響かせられたのは,プログラム1番の葵校でした。

 今回は,葵校PTAが運営の担当ということで,年度当初からいろいろご準備いただきました。たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

 

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2
今日の体験学習・・・「茶道」

基本動作とお点前の練習です。

今日はグループで練習しました。

少しずつ様になってきたかな?

動作の美しさも茶道の魅力ですね。

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2
今日の体験学習・・・「日本画」

前回の学習では、色紙に金箔をはりました。

今日はその色紙にりんごを描いていきます。まずは、胡粉をぬって。

仕上がりが楽しみです。

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2
今日の体験学習・・・「落語」

一人ずつ師匠に稽古をつけていただいています。

だんだん演技力が上がってきました。

見てる人がその場面を想像できるくらいになってほしいです。

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2
本日の体験学習・・・「華道」

今日は落ち葉や枯れ枝を使ってフォトフレームのような生け花です。

少人数で和気あいあいと学習しています。

生活とともにあるのが生け花なのだそうです。

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2画像3
茶道の体験がありました。

子どもたちは、基本動作やお点前を学んでいます。

この動きの美しさも茶道の魅力の1つですね。

先生が掛け軸やお花を用意してすてきな雰囲気を

演出してくれています。

5年 和菓子プロジェクト(仮)

葵探究の学習で和菓子作り体験をしました。
亀屋良長さんの職人さんにご協力いただき,職人の技,和菓子への思いに触れることができました。和菓子の魅力を見つけることができ,子どもたちの目もキラッと輝いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2
今日は落語の体験学習がありました。
一人ずつ即席の高座に座って落語を披露します。
まだまだ,台本を読んでいる状態ですが,中には,おっと思わせる
演技力を発揮している人もいます。

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2
今日は華道と落語の体験学習がありました。
こちらは華道の体験の様子です。今日は,初めて剣山を使っていけていきます。二人一組で相談しながら進めます。どうすれば美しく見えるか真剣です。

6年 葵に息づく伝統文化

画像1画像2
生け花を体験している子どもたちの作品です。ハロウィンをテーマにいけました。こういう自由な発想の生け花も素敵ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp