![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:62 総数:373040 |
発見旅行8
厳島神社で舞楽を見学しました。6年生は楽器,衣装,踊りを真剣な表情で見入っていました。間近で衣装を見ることもできました。
![]() ![]() ![]() 発見旅行7
宮島学園の6年生に案内してもらって宮島散策に出かけ,厳島神社に行きました。海の中に建つ大鳥居がありますが,ちょうど潮も引いており,大鳥居のすぐ近くまで行くことができました。
![]() ![]() 発見旅行6
いよいよ宮島学園に到着しました。10月にテレビ会議システムを活用してお互いに交流していたので,会えてとてもうれしかったです。宮島学園の皆さんと一緒においしい給食をいただき,教室で学校紹介や自己紹介をしたり,一緒に遊んだりして楽しく交流しました。
![]() ![]() 発見旅行5
宮島に到着しました。宮島伝統産業会館に行き,もみじ饅頭作りを体験しました。美味しそうなもみじ饅頭ができました。
![]() ![]() 11月8日(木)1・2年生 秋の遠足
爽やかな秋晴れの下,宝が池公園まで秋の遠足に行ってきました。遠足のめあては
1.秋見つけをしよう。 2.安全に気をつけよう。 3.マナーを守ってバスに乗ろう。 の3つです。 到着してまずは,京都警察平安騎馬隊の馬の訓練の様子を見学をして,その後にえさのことなどの質問をしました。最後には一人ずつ,馬の顔をなでさせてもらい,学院生たちは大喜びでした。 その後は,宝が池の周りをぐるりと散策しながら,鯉にえさをやったりして楽しい時間を過ごしました。お弁当を食べた後は,子どもの楽園に移動して,高さのある滑り台やロープジャングルジムなどで遊び,みんな大いに楽しむことができました。遠足の3つのめあてをしっかりと意識して充実した1日となりました。 ![]() ![]() 発見旅行4
フェリーに乗って宮島港に向かっています。海風がとても気持ちがいいです。いよいよ宮島に着きます。
![]() ![]() 発見旅行3
新幹線で広島へ向かっています。車中ではしおりを見て活動内容を確認しています。みんなで楽しく過ごしています。
![]() ![]() 発見旅行2
京都駅に到着し,今から新幹線に乗ります。JRの乗務員さんと写真を撮りました。みんな元気に広島に向かっています。
![]() 発見旅行1
6年生が発見旅行に出発しました。今日に向けてクラス,家で準備を進めてきました。待ちに待った発見旅行です。朝6時半に,6年生9名全員がそろい出発式を行いました。校長先生からは「今回の発見旅行では平和について学習を深めること,人との交流を大切にすることを意識して,よい旅行にしていきましょう。」という言葉をいただきました。学院生からは「実際に広島に行き,平和についてしっかり学習をして,たくさんの人と交流を深めていきたいです。」と力強い挨拶がありました。そして,保護者の方,教職員の見送りの中みんな元気に出発しました。
![]() ![]() 11月7日(水) 第6回認知症勉強会
11月7日(水)第6回認知症勉強会(大原地域社会福祉協議会,京都大原記念病院グループ,京都大原学院,高齢サポート大原 共催)が7,8年生を対象に「大原地域で認知症の人が道に迷ったとしても,迷っている事に気付け,手助けが出来るようになる。」を目的に行われました。
初めに,「社会の認知症について」,「認知症の症状の基本」の説明を聞きました。次に,認知症の予防へ向けた運動「コグニサイズ」を体験しました。「コグニサイズ」とはコグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語で 国立長寿医療研究センターが開発した「認知症予防」を目的にした体操です。認知力の改善だけでなく, 体力の増強、健康寿命の延伸などが期待できるとのことです。今回体験した「コグニサイズ」は,地域の方と学院生で6人のグループを作り行いました。全員が椅子に座り足踏みを続けながら,グループ内で1人ずつ順に100まで数を数え,4の倍数に当たった人が手を叩くというものです。結構難しく,間違うことを楽しみながら体験しました。 最後に高齢者疑似体験を行い,認知症の方への声かけについて学習しました。学院生から「高齢者疑似体験をして,今自分が見ている視野と高齢者の方が見ている視野がすごく違っていることに驚いた。もし,道に迷っている高齢者の方がおられたら,今日のことを生かして助けたいです。」,「今日の学習で,認知症について深く知ることができました。自分が認知症の人と話をするときは,しっかり目線に入って,ゆっくり,ていねいに話をしたいです。」などの感想がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|