京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up161
昨日:201
総数:647205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

難しいことを易しく 易しいことを深く〜5年生 理科〜

 3年生を招待して「人のたんじょう」についての発表しました。植物の観察や電磁石の実験とは違い,人の誕生についてはどうしても知識を得るだけの学習になりがちです。少しでも子ども達が自分事として捉えられるようにと,知り得たことを誰かに伝えることを目標として学習してきました。学習したのは少し前ですが,どこかでたくさんの人に見てもらえる機会はないかと考え,自由参観日だった今日,3年生に発表することになりました。保護者の方々にも参観していただき,有意義で楽しい時間となったと思います。
 3年生に発表することが決まったとき,子ども達は嬉しい反面,不安も感じたようでした。「先生,これ3年生には難しいと思う。」「3年生にもわかるように,もうちょっと工夫したい。」そんな声が,子ども達から上がりました。3キロという赤ちゃんの重さを体感できる工夫も,クイズを取り入れた発表方法も,子ども達が提案したものです。「なんとかわかるように伝えたい。」という想いが,子ども達を突き動かしているようでした。
 作家井上ひさしの言葉に「難しいことを易しく 易しいことを深く」という言葉があります。難しい内容を,誰でもわかるよう簡単に。簡単なことを,深くおもしろく。それはこの仕事をする上で,一番基本的なことであり,一番難しいことのような気がします。
 本当の学びの力とはなんでしょうか。本校は学習の中で子ども達同士の主体的な学びの場を大切にし,話し合い活動を積極的に授業に取り入れています。話し合いや発表の様子を見ていると,お互いの考えを積極的に出し合い,意欲的に発表する場面が見られる反面,中には内容が分らない子をほったらかしにしがちであったり,テレビで観たり塾で習ったりした難しい言葉を並べるだけで深く考えられていなかったりする子ども達もいます。そこからもう一歩,踏み出してほしい。そんな想いからの今日の発表会。子ども達は3年生のために,たくさんの工夫をしてくれました。難しいことを易しく 易しいことを深く。知り得た知識が子ども達の中で本当の学力になるように働きかけることも,私達の大きな役目です。
画像1

5年 ケータイ教室

自由参観,ご来校いただきありがとうございました。

3時間目は,KDDIの方に来ていただきケータイ教室をしていただきました。

グループトークの内容によっては,いじめに発展する可能性があり,言葉の使い方や,相手のことをよく考えるように教わりました。
他にも,知らない人とつながっていることがあり,事件に発展してもらう事や,ゲームやアプリ利用で課金をしてしまうと家族に多大な迷惑をかけたり,自分にも返ってくることがわかりました。

KDDIの方ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

タイマソン大会

画像1
画像2
画像3
 11月4日,宝が池公園にて明徳,岩倉南,岩倉北の3学区の少年補導主催「第30回タイマソン大会」が行われました。
 朝は小雨が降っていましたが,開会式が始まる頃には雨も上がり,紅葉の宝が池を300名を超す参加者が走り抜けました。
 タイマソンは順位を競うのではなく,自分の申告タイムにいかに近いタイムでゴールするかを競う競技です。走りに自信がある人もない人も,入賞のチャンスは平等にあります。親子で参加している方々も多く,中には小さな子どもさんを抱きながら3kmを走破するお父さんの姿もありました。走り切った参加者の皆さんの顔は,晴れやかで充実感があふれていました。
 この会を開催してくださった3学区の少年補導の皆様,お世話になり,ありがとうございました。

月曜日は自由参観日です

画像1
 台風21号の影響による停電のため延期になっていた「自由参観日」を月曜日に実施します。子どもたちの学習の様子をぜひご参観ください。

時程は次の通りです
 8:50〜  児童朝会・人権朝会
 9:45〜  2校時
10:50〜  3校時
11:40〜  4校時
12:25〜  給食
13:45〜  算数タイム
13:55〜  5校時
14:45〜  6校時

詳しい学習内容は,学年からのお便りでご確認ください。

今日の給食(11月2日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜とひじきのいためもの
でした。

「さけのちゃんちゃん焼き」は,さけにみそだれを付けて,キャベツやにんじん,たまねぎなどの野菜といっしょにスチコンで焼きました。野菜のあまみと,みそ味のさけがとても合っていて,子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。ごはんがよく進んだようです。

襷を繋ぐ 想い繋ぐ〜駅伝交歓会〜

 今日は左京北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会でした。応援組の6年生と宝ヶ池に駆け付け,みんなで力いっぱい応援しました。
 出発する前に「頑張って走る仲間のためにできることは何か」を考え,応援に臨んだ子ども達。マナーをしっかりと守り,精一杯応援することが,きっとみんなの力になると信じて,声をからして応援していました。中には他校の6年生にも,「頑張れ!」「あと300メートル!」と,気持ちのよい声をかけてくれる子もたくさんいました。
 不思議なことに,競り合って走ってきた子ども達も,みんなの声援を聞くと,ぐっと顔つきが変わります。そして,私達の目の前で相手を抜き去り駆け抜けていく子もいました。襷を繋ぐ,想いを繋ぐ。戦っていたのは,想いを繋いでいたのは,決して選手だけではないことを,子ども達が教えてくれました。
画像1

支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会

 本日,支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会を行いました。たくさんの声援の中で走れたことは参加した子どもたちにとって貴重な経験となりました。結果は,予選会チームが1位,8人チームが2位,3人チームが1位と3位でした。
 応援に来ていただいた方,この日まで子どもたちを支えていただいた方,ありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 左京北支部予選会・大文字駅伝予選会 応援!

画像1画像2
5年生では,放課後に6年生の左京北支部予選会・大文字駅伝予選会の応援に行ってきました。
白熱の走りに,応援する声もどんどん熱くなっていきました!
来年は自分たちの番です!頑張りましょう!

ハロウィン!【星の子】

 10月31日,ハロウィンの日の朝,星の子学級では,みんなでオバケの衣装を作りました。そして,職員室の教職員に「お菓子をくれないと,いたずらしちゃうぞ!」と言いに行きました。栄養教諭が,お菓子のカードを作ってくれたので,それをもらって帰りました。子どもたちは,みんなノリノリで楽しい体験になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 うさぎとのふれあい会2

画像1
画像2
画像3
 国語科「しらせたいな,見せたいな」の学習でも,うさぎについて知ったことをまとめているところです。ふれあい会でうさぎを間近で見たので,色や大きさ,触った感じ,様子など,詳しく書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/17 サッカー交歓会
11/20 洛北中新入生説明会
11/22 学習発表会
11/23 勤労感謝の日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp