京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up9
昨日:56
総数:513486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

見えない・見えにくい人への想いを描く

画像1
画像2
 視覚障害者福祉啓発事業「あい・らぶ・ふぇあ」による「見えない・見えにくい人への想いを描く小学生コンクール」に向けて,身近なことと関連付けながら題材を選び,構成を考えました。どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。

たいよう新聞

 「たいようばたけ新聞」には,畑で育てている「うり」や「はつかだいこん」のこと,きゅうりを食べたことがかかれています。他にも「パナソニック新聞」や「スイミング新聞」などが掲示されています。いろいろなことに取り組んだことがよく伝わります。
 他にも学校のいろいろな場所や先生について調べたことをまとめることができました。
画像1
画像2

ジョイントプログラム確認テスト

画像1
画像2
画像3
本日3・4校時にジョイントプログラム確認テストを行いました。

どの子も最後まで集中して問題に取り組むことができました。

5−3 山の家に向けて

画像1
画像2
もうすぐある山の家。

山の家での活動を楽しいものにするためにレクリエーションの打ち合わせをしました。

どうしたらうまくいくかを、みんなで考えました。

2−2 音楽

画像1
画像2
 今日は、音の高さを確かめながら、うたったりひいたりしようというめあてで「ドレミであそぼ」という曲を学習しました。

 まずは、この曲を何度も歌い、メロディを覚えました。その次に鍵盤ハーモニカで弾くメロディーをオルガンに合わせて歌い、覚えました。

 そして鍵盤ハーモニカで何度も練習をしました。だいぶふけるようになってきました。

5-2 書写

画像1
画像2
画像3
今日の授業では、「朝日」という字を習字で書きました。
2文字のバランスに気を付け、「朝」という字が大きくなりすぎないようにするためにはどんなところに気を付ければいいかを話し合いました。

5−1 英語

画像1
画像2
画像3
今日の英語の学習では、頻度の英語について学習しました。
always いつも
usually だいたい
sometimes ときどき
never めったに

の4つの単語を学習し、ポインティングゲームなどをしました。
そのあと、この単語を使って文を作ることもしました。

4−2 英語

画像1
画像2
今日の英語では、アルファベットに親しむことをめあてに学習しました。
教科書の中にあるアルファベットを探したり、チャンツをしたりして、
楽しく活動することができました。

3-2 道徳

画像1
画像2
今日の道徳では,「おもてなし」ってなあに という学習をしました。
まず,おもてなしってどう意味だろう?とみんなで考えてから,2020年のオリンピックの最終プレゼンテーションの日本の映像を見て,おもてなしについて考えました。

おいしそうでしょ☆【たいようレストラン】

元気な声と,おいしそうなにおいに誘われて入ってみると,
明るく楽しい雰囲気の店内に,てきぱき働く店員さんが☆

「ミニピザは,ぎょうざの皮なのね!」と驚くお客さん。
工夫いっぱいのレストランでした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/17 部活動支部交流会
11/22 音楽学習発表会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp