京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:98
総数:456000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

面積

1平方メートルの広さを体感するために,新聞紙を使って作りました。

班ごとに協力して,工夫して作っていました

1平方メートルの広さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃランド 大成功 〜その2〜

画像1画像2画像3
おもちゃランドでは,
「金魚すくいのおもちゃがおもしろかった。」
「1年生に喜んでもらえて,うれしかった。」
「長い間準備をしてきて,よかった。」など
生活科「あそんで ためして くふうして」の
学習を振り返りました。

2年生 おもちゃランド 大成功

画像1画像2画像3
11月15日(木) 5時間目
2年生は,夏休み明けから
空き箱やペットボトルなどを使って
物の特性を活かしておもちゃを作っていました。

そのおもちゃで
おもちゃランドを開き,1年生を招待しました。

2年生は,1年生が楽しく遊べると
「おー。」「すごい。」や拍手をしている姿が見られました。

夢の国へレッツゴー!

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)
今日の5校時,1年生は生活科の時間に2年生の“おもちゃランド”へ行きました。

5校時のチャイムが鳴ると,案内スタッフ役の2年生が教室へ・・。
「うわぁ,どんなのがあるのかなぁ。」「むっちゃ,楽しみやー!」と言う声が1年生から聞こえてきて,会場に着く前からワクワクしている様子でした。

今日の1年生のめあては,「ルールを守って,2年生と一緒に楽しむ」です。
「やったー!100点や!」「僕は“げきむずコース”からやってみよっと!」「どこから行こうか迷うわぁ・・。」などとっても楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

終了後,1年生からは「とっても楽しかったよ。ありがとう!」「私も2年生になったら1年生にやってみたいなぁ。」といった感謝の声や希望の声が聞こえてきました。

2年生のみなさん,今日はありがとうございました!

そーっとのぞいて見てごらん

画像1
画像2
11月14日(水)
生活科で「いきものとなかよし」に取り組んでいる1年生。今週は,学校で暮らしている生き物たちや1年生水族館の生き物たちがどんな暮らしをしているのかを観察しています。

「ウサギのシロとココアのお部屋には,トンネルみたいなのがあるね。」「どうして,スッポンのポンちゃんは最近,砂によく潜っているのかなぁ。」「あ,アカハライモリが水槽のガラスを上っているね。」
何度も生き物たちを観察することで,たくさんのことを発見したり,気付いたりしている1年生です。

次回はどのようなことをするのでしょう。乞うご期待!

なにが できるかな?

画像1
画像2
11月14日(水)
1年生は,算数科の学習で「かたちづくり」に取り組んでいます。

三角形の色板を並べたり,点をつないだりするとどんな形が生まれるか・・。みんなで楽しく取り組んでいます。

その中でこのような声が聞こえてきました。
「あ,三角を2つ並べると四角が出来上がった!」「あ,点をつないだらサイコロみたいな形になったよ!」

単なる三角形の色板を並べたり,点を結んだりする活動のように見えますが,たくさんの発見をしている1年生です。

児童朝会11月

画像1画像2画像3
 11月12日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
 まず,初めに後期委員会の委員長の自己紹介があり,各委員長が後期に頑張りたいことを全校児童の前で発表しました。
 次に,校長先生のお話があり,あわせて表彰も行いました。表彰を行ったのは,大文字駅伝支部予選会,全市陸上記録会,自由研究です。いずれも,素晴らしい結果または作品であり,学校として大変うれしく思っています。

スイートポテトを作りました!!

画像1画像2
夏に植えたサツマイモが無事に収穫ができ,そのサツマイモでスイートポテトを作りました。
自分たちで砂糖やバターの量を量り,上手に混ぜることができました。
最後はクマの形にかたどって,スイートポテトを作り上げました。
全員がおいしいと言って食べていました!!

合同運動会!!

画像1画像2
11月8日(木)に伏見西支部における育成学級合同運動会が行われました。
天候にも恵まれて,のびのびと頑張ることができました。
特に50m走では,全員が最後まで力いっぱい走りきることができました!!

どのようにつくる・・?

画像1
画像2
11月8日(木)
1年生は算数科で「かたちづくり」に取り組んでいます。
三角形の色板を並べて,教科書やワークシートに載っている形をどのようにすればつくることができるか・・。置き方や並べ方を試行錯誤しながら取り組んでいます。

「あ,回してみたらぴったり置けたよ!」「うわ,三角を2枚置いたら四角になった!」「う〜ん・・三角を何枚使えば良いかなぁ・・。」
いろいろな発見・気づきに出会いながら学習に取り組んでいます。

次回はどんな形づくりが待っているのでしょう。乞うご期待!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/15 体重測定4年 学校安全の日 保健の日 下校時声かけ運動14:25〜15:20
11/16 社会見学5年 歯科検診3・4年
11/17 神川ふれあい広場 全市交流会(サッカー)
11/19 体重測定3年 クラブ活動 ALT エコ学習4年
11/20 歯科検診5・6年
11/21 体重測定2年 ALT

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp