京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:818778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

みんなで 楽しく ハロウィン学習★

5組のみんなは,校内のチェックポイントを回る校内ラリーの学習をしました。
図工の時間に仮装の準備をして,本番は思い思いの仮装をして,楽しく回って歩きました。
アンパンマンやキキなどアニメのかわいいキャラクター,
キョンシー・ドラキュラ・狼男などのこわーいキャラクター… 
ちょっと怖がる人もいたけれど,仲良く活動できましたね!!

画像1
画像2

ポートボールのメンバーで給食

体育のポートボールのメンバーで給食を食べました。チームの結束力も高まってきたようです。オーダー表を考えたり,作戦を考えたりする姿を見ていても,子どもたちの本気度が伝わってきます。表情が素敵ですね。
画像1
画像2

ハツカダイコンの芽が大きくなったよ。

画像1
画像2
画像3
 10月半ばにハツカダイコンの種を植えました。1週間で芽が出て,今では本葉も出てきてどんどん成長しています。ハツカダイコンを食べたことのない子も,苦手な子も,育てたら食べてみたいと言いながら,毎日お水をあげては様子を見ています。おいしいハツカダイコンができるといいですね。

「主体的・対話的で深い学び」を求めて

 新しい学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」を実現していくことが求められています。校内研究で取り組んでいる体育科でも同様です。
 今,次の全体研究授業に向けて3年生が「ポートボール」の単元に取り組んでいます。子ども達が単元の学習の見通しをもって学習を進められるように,単元の学習のめあてや学習計画が提示され,「今もっている力で運動を楽しむ」段階から,チームや全体での話し合いや教え合い,チームのめあてに向かった練習や試合を通して「高まった力で運動を楽しむ」段階へ学習を深めていきます。
 大切にしていることは,運動学習の場が運動が得意な子どもに独占されないように,学習前の児童の実態をしっかりつかみ,苦手な子どもが安心して単元に入れるよう,ルールやコートの大きさを工夫したり,抵抗のないボールを選んだり,マナーの学習を入れたりすることです。
 そのような学習環境で,運動が得意な子も苦手な子も,一生懸命,力いっぱい学習に取り組むことで,友だちと一緒に運動することを大切に思える子ども達に育ってくれると考えています。
 先生がたは,単元の最後に子ども達が「もっとポートボールをしたい,次の学習も楽しみ」と言ってくれることを期待して単元に臨みます。

 今回の「ポートボール」の単元では,得意な子も苦手な子も,一生懸命ボールを追いかけ,それぞれのチームのめあてに向けて3年生らしい作戦・戦術を工夫しながら,ゴールを奪い合い,競い合うゲームが続いています。
 しかも感心したことは,ゲームの激しさにも関わらず,味方の失敗や相手に対してトラブルになるような反応は全く見られず,何人もの子どもが相手チームのファインプレーを誉めたり,相手も励ましたりする様子が見られたことです。

 東京オリンピック開催に向け,スポーツマンシップ教育も望まれるところです。スポーツマンシップの要は「リスペクト(尊重)すること」です。
 3年生の「ポートボール」の学習の様子に「主体的・対話的で深い学び」に向かう確かな手ごたえを感じるとともに,ルールやマナーを尊重し,一緒に運動するチームメイトや対戦相手も尊重する「スポーツマンシップ」が垣間見られたことは嬉しいことでした。
画像1
画像2
画像3

全市交流会(部活動バレーボール)

 27日(土)に部活動バレーボールの全市交流会が開かれました。
 桂東小学校は,嵐山東会場で6年女子,5年女子,男子の3チームが参加しました。今年度は体育館のリニューアル工事で,思うような練習はできていませんが,子ども達はやる気一杯で頑張りました。
 冬の支部交流会の頃には,改修された体育館で練習できるようになっているはずです。次の交流会に向けて,また頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

桂駅に行きました

総合的な学習で桂駅に行ってきました。普段は入れない建物の中で,駅長さんや駅員さんからお話を伺いました。動画なども用いてたくさんのことを教えていただき,子どもたちは終始目を輝かせていました。普段乗っている阪急電車の裏側を知ることができました。最後にはお土産までいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2

桂飴の勉強

桂飴「養老亭」の12代目,遠山さんがご来校くださいました。実際に飴を作っていた道具や看板などを持ってきてくださり,飴のつくり方や歴史など,桂の歴史にも触れながらたくさんのことを教えてくださいました。昔から伝わる巻き物や看板を見ることができて,子どもたちは大喜びでした。子どもたちのためにさつまいも味の飴も作ってくださっていたので,実際に作り方を教えていただき,感動していました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験

画像1
 今日は,理科の実験で,水の流れについて実験をして学習しました。流れることによって,どんなところに影響が出るのかなど,実験を通して,様々な事を学習することができました。

社会見学2

画像1
画像2
画像3
 朝日新聞京都工場では,情報が出来上がるまでの工程を学習しました。入口正面にある,子ども達と同じ大きさのロール紙に皆はビックリしていました。
 また,新聞の情報を集める苦労や,出来上がるまでのスピードといったものにとても感心していました。(心臓部は撮影が不可でした)

社会見学(お昼ご飯編)

画像1
画像2
画像3
 メグミルク工場の後は,朝日新聞社の近くの公園でお昼ご飯を食べました。
とてもいい天気で,青空のもと,とても楽しく食べれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/15 4時間授業  13:15下校(5年生以外)  学校安全日  13:30〜就学時健康診断(5年生児童補助)
11/16 SC来校  トイレ清掃  PTAコーラス練習(17:00〜18:00,音楽室)
11/17 土曜学習  支部PTAコーラス交歓会(ウェスティ)
11/19 放課後まなび教室
11/20 <木曜校時>14:10下校(6年1組以外)  フッ化物洗口  読み聞かせ
11/21 マラソン大会(1〜3校時)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp