![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699139 |
iの梅津まち歩き3
スタンプラリーが終了した後,梅津中学校吹奏楽部による演奏が行われました。その後,スタンプラリーの結果発表が行われ,平成30年度のiの梅津まち歩きは終了しました。
![]() iの梅津まち歩き2
スタンプラリーの説明では,防犯・防災の視点で梅津のまちを歩きながら,スタンプラリーをしてもらうようお話がありました。
その後,11時までのゴールを目指して各チームでスタートしました。 ![]() ![]() ![]() iの梅津まち歩き1
梅津自治会連絡協議会主催のiの梅津まち歩きが行われています。今年度は本校からのスタートです。体育館で,北梅津自治連合会長のあいさつの後,右京区長をはじめ,各関係機関の方々からのあいさつがありました。
![]() ![]() 児童館秋まつり5
けん玉ショーでは,けん玉のすごい技を見せてもらいながら,子どもたちも一緒にけん玉をしていました。
![]() ![]() 児童館秋まつり4
運動場では,割り箸鉄砲なども行われています。
![]() ![]() 児童館秋まつり3
児童館では,本校の卒業した中学生たちによるおばけやしきが行われています。こどもたちがたくさん並んで順番を待っています。
![]() ![]() ![]() 児童館秋まつり2
体育館の外では,地域の方々によるヨーヨー釣りやあてものが行われています。
![]() ![]() 児童館秋まつり1
梅津北児童館・本校の体育館・運動場で,児童館秋まつりが行われています。体育館では,ちゃんばらショーや本校PTAによる缶バッジ,西部まち美化事務所の方方による分別ゲームなどが行われています。
![]() ![]() ![]() 11月土曜学習
土曜学習を行いました。学習活動では,宿題だけでなく,これまでの復習や次回の検定のために漢字検定や算数検定の問題に取り組んでいました。茶道教室では,苦戦しながらも「ふくさ」の所作を学んでいました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ごはん・さばのみそ煮・小松菜とゆばの煮びたし・はくさいの吉野汁・柿 今日は、和食推進の日「和(なごみ)献立」です。 『さばのみそ煮』は、赤みそ・水・三温糖・料理酒・濃口しょうゆで、白ネギを煮、生姜・さばを加えて煮ふくめました。 秋が旬のさばを、同じくこれからの時期に甘みが増しておいしくなる白ネギを加え、みそ煮にしました。 『小松菜とゆばの煮びたし』は、出し汁でゆばを煮、みりん・醤油を加えて、小松菜を加えて火を通して仕上げました。 「ゆば」は、中国より伝わり、水のおいしい京都で育まれてきた食べ物です。今回は小松菜といっしょに煮びたしにします。 『はくさいの吉野汁』は、出し汁で油揚げ・人参・白菜を煮、塩・醤油で調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。 旬のはくさいをたっぷりと使いました。だしの中にもはくさいの甘みがとけ出し、やさしい味が口の中に広がります。少しとろみをつけた吉野汁は、冷めにくく、また体も温めてくれます。寒い時期にはぴったりの汁物です。 『柿』は、奈良時代から栽培され食べられてきた日本を代表する秋の果物の一つです。子供たちには旬の食べ物や果物から季節を感じられるようになってほしいです。 子どもたちから、「『小松菜とゆばの煮びたし』は、「ゆば」が、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 |
|