京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:30
総数:536872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

ハードル走

画像1
 暑い日が続いていますが,体育の授業ではハードル走に取り組んでいます。準備も後片付けもささっとできる4年生はすばらしいですね!チームの友達の「トン,1,2,3」という掛け声のもと,良いタイムを出せるために頑張っています。

スチューデントシティ2

画像1
画像2
画像3
ブースでの仕事の様子です。一生懸命,よびこみやお客様の対応をしています。
立派な大人として,仕事ができています!

スチューデントシティ学習1

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティ学習へ行ってきました。子どもたちは,働くことの大切さに気付くことができました。これからの学校生活に生かしてほしいです。

4年 国語科「だれもが関わり合えるように」

画像1画像2
 国語科の学習で,「手と心で読む」という資料を読みました。その後,それぞれが課題をもち,手話やパラリンピック,ユニバーサルデザインについて調べています。「ここに載っていたよ」「これも調べてみよう」という声が聞こえ,「だれもが関わり合えるように」の学習そのものだなあと感じています。学習のまとめとして,一人ひとりが「だれもが関わり合えるように」ということについての考えを発表します。こだわって調べている姿を見ると,発表の日がとても楽しみです!

スチューデントシティ保護者説明会

画像1
スチューデントシティに向けて,保護者説明会を行いました。
学校だけでなく,企業の方にもボランティアとして,お世話になります。
いよいよ,明日,スチューデントシティに行きます。一人の大人として,働くことを通していろいろなことを学んできてほしいと思います。

茶道部 和菓子作り体験 3

茶道部の様子
画像1
画像2
画像3

茶道部 和菓子作り体験 2

茶道部の様子
画像1
画像2
画像3

茶道部 和菓子作り体験

今日の茶道部では,和菓子作り体験をし,その後,お菓子をいただく作法を学びました。
協力してくださったのは,地域の『たからもち』さんです。
なんと,京都新聞社の記者の方が取材に来られました。
和菓子作りはなかなか難しく,思ったような形になりません。
それでも,一人一人の個性が光る和菓子が完成しました。
黒文字楊枝をつかって懐紙に自分の作った和菓子をのせます。
和菓子の切り方の決まりを確認しながら,とても上手にいただくことができました。

画像1
画像2

表現タイム3年生

3年生の表現タイムがありました。
たった17音の5・7・5の俳句。
世界で一番短い詩なのだそうです。
その短い17音の中に季節や人々のおもいがぎゅっと込められているなんて,すごいですね。
なんといってもかわいかったのが,3年生の作った俳句です。
どんぐりをみて家族を思い浮かべたり,満開の桜を見てアフロを連想したり…おもわずくすっと笑えて,わかるなぁと共感できる作品ばかりでした。

画像1
画像2

人権の花贈呈式

3日(月)に人権の花贈呈式がありました。
法務省人権擁護委員さんが,手話を交えて人権のお話をしてくださいました。
また,すいせんの球根も頂きました。
環境栽培委員と3年生の児童が代表で受け取り,大切に育てるおもいを堂々と発表しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより(朱一だより)

教員公募

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp