京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:65
総数:546029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 社会見学 琵琶湖疏水(午前の部)

 社会科「郷土をひらく」の学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました。午前中は滋賀県にある取水口から小関越えをしました。普段歩かない山道に子どもたちは悪戦苦闘。みんなで励まし合いながら歩きました。第1・第2たてこうを見たり,疎水が流れている道を実際に歩いたりして,子どもたちは「たてこうってこんなに大きいの。」,「こんな道に疏水をつくるなんてすごい。」など色々な発見をしたり,感じたり,教科書からは学べないことを学ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

物語の魅力を伝えよう 5年生

画像1画像2
 国語で「大造じいさんとガン」の学習をしたので,この物語の魅力を伝える感想文を書いています。大造じいさんの行動や生き方に注目して書いている人もいれば,筆者である椋鳩十の優れた表現に注目して書いている人もいます。どんな感想文が書きあがってくるか楽しみです。

学習発表会に向けて  3年生

画像1
体育館で立ち位置を確認したりセリフの練習をしたりしました。みんなで話し合った時に確認したように,みんなテキパキと動き,頑張っています。

リコーダー練習  3年生

画像1
学習発表会に向けて,リコーダー練習に励んでいます。自分たちで階名を楽譜に書いたり,友だちと声をかけ合って練習したり,日々,頑張っている様子がたくさん見られます。

民話・昔話を紹介しよう  3年生

画像1
国語科の学習で民話や昔話を読んで,友だちに紹介するための紹介カードを作っています。「三年とうげ」で学習したことを生かして作っています。子どもたちは,ワクワクした気持ちで楽しそうに作っています。

魅力いっぱい西京極  3年生

画像1画像2
総合的な学習の時間に西京極の町の魅力について調べています。いよいよ,今までの活動で分かったことを整理し,まとめています。
整理する際には,Xチャートやピラミッドチャートなどのツールを使ってまとめています。初めて学習するものですが,子どもたちは上手にツールを使って情報を整理しています。

ひまわり学級

画像1画像2画像3
図工「学習発表会に向けて」
学習発表会では,音読劇「はらぺこあおむし」をします。
それに向けて,みんなで協力して,大きな葉っぱを
描きました。みんな,わくわくしながら描いていました。

左南支部合同運動会。
天候にも恵まれ,さわやかな運動場で,左南支部の友だちと
運動会を楽しみました。徒競走・玉入れ・バルーン・・・
どの種目も全力で取り組みました。応援ありがとうございました。

歯みがき週間〜1組〜

画像1画像2画像3
 今月は歯みがき月間です。
 取り組みのうちの一つ,週ごとに各学級で給食後の歯みがきをしています。先週は,1組さんが給食後の歯みがきを実施しました。普段給食後の歯みがきを設けていないので,みんな楽しそうに歯みがきをしていました。今週は2組さんです。ご家庭でも,歯みがきが丁寧にできているか,親子でチェックしてみてください。

書道教室

 11月10日の書道教室では,わくわくルームの机といすを外へ出して,床いっぱいに広がって,いつもより大きい字を書くことに挑戦しました。
 書道の先生はいくつか手本を用意されていたのですが,全員「感謝」という言葉になりました。今まで使ったことがない大きな筆に,大きな用紙。
 それでも,子どもたちはのびのびと勢いのある字を書いていました。
画像1
画像2

心が和む季節の花

 本校の管理用務員さんが秋の花を学校に生けてくださいました。
 ピンポン菊やホトトギスなど珍しい秋の花が生けられています。
 校舎の中が明るくなり,心が和みます。子どもたちの豊かな感性を育てることにもつながっています。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp