京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:28
総数:498276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 理科 初めての理科室

画像1画像2
初めて理科室に行き,どんな道具があるのかやどういったときに使うかなどいろいろなことを知りました。顕微鏡で微生物や繊維をみて驚いていました。

【1年生】あきみつけ

画像1
休み時間にもあきみつけ!
帽子いっぱいのどんぐりを拾って、「先生見て見て。こんなに見つけたよ。」と笑顔で見せてくれました。
校庭ににもたくさんの秋が見つかりましたね。

5年 総合的な学習

画像1画像2


 羽束師地域で現在も起こっている水害について調べました。

 ハザードマップを見て,自分たちの地域についても考えることができました。

◆6年生 支部駅伝大会◆

画像1画像2
大文字駅伝大会予選を兼ねた
伏見西支部駅伝大会がありました。

結果は6位

春からこれまでコツコツ
しんどい練習に耐えてきました。
仲間同士で励まし合い,
声をかけ合い頑張った選手たち。

本当におつかれ様でした。

応援してくださった皆様,
ありがとうございました。

【1年生】しらせたいな、見せたいな part4

画像1
画像2
続いて,カメです。

肌寒くなっているため,カメも水の中に潜りっぱなしで,
息継ぎのタイミングに少し覗かせる顔を逃さないようにと
静かーに,カメ池を凝視していました。

が,待っていてもなかなかなので,エサを投入!
みんなポコポコと姿を見せてくれました。
子どもたちも大喜びです。

【1年生】しらせたいな、見せたいな part3

画像1
画像2
続いては,インコです。

学校には2羽のインコがいます。
普段,ゆっくり見る機会がなかなかありませんが,
「くちばしで羽をかいている!」や
「少しずつ体の色が違う!」など,
細かい様子まで観察することができていました。

【1年生】しらせたいな、見せたいな part2

画像1
続いて,「きんぎょ」です。

残念ながら,水槽についている苔で観察をする日は
見えにくい状況でしたが,隙間から一生懸命
観察していましたよ。

金魚の写真は撮れず・・・。

【1年生】しらせたいな、見せたいな part1

画像1
画像2
国語科「しらせたいな、見せたいな」の単元と
生活科「いきものとなかよし」の単元を関連づけて,
学校にいる生き物の観察をして,お互いに紹介する活動を
目標に学習しています。

各クラスによって,少し観察する生き物は違いますが,
観察している様子を紹介しますね。

まずは,「カエル」です。

【1年生】あきみつけ

画像1
画像2
画像3
遠足や学校で見つけたあきをつかって
王冠づくりをしています。

きれいに紅葉している葉っぱや木の実を並べて,
思い思いに飾り付けました。

今は,ボンドを乾かし中です。
早く丸めてかぶりたいと,次の授業を楽しみにしています。

【1年生】オリジナルちょうちょうをつくろう

画像1
画像2
英語活動では,最近“color”の学習を終えました。
色の言い方を覚えたり,欲しい色を求めて買い物したりなど,
みんな,いきいきと活動していました。

最後に1年生が育てているアサガオに見立てて,
アサガオ畑に作ったちょうちょうを飾りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/15 就学時健康診断

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp