京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:106
総数:514510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

運動会を行いました。

13日(土)
晴天の元,無事に運動会を行うことができました。

新しい3学期制が始まり,学習時間を確保するため,
内容を一部見直して行いました。

どの学年も限られた学習時間に一生懸命に取り組んだ成果を
発揮できたことと思います。

保護者の皆様,ご来賓の皆様,
早朝よりご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学に向けて

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,来週に行く工場見学に向けて商品が作られるまでを予想しました。

「全部,機械がしていると思う。」「手作業の所と機械がしている所があると思う。」など,一人一人考えていました。

来週の工場見学がとても楽しみなようで,「早く行ってみたい!どんなふうに作られているのか見てみたい!」と言っていました。

2年生 『ぐんぐんそだて』

画像1画像2画像3
二十日大根の実もしっかり観察します。じっくり実を観察してみると多くの発見があります。二十日大根の内側の色は・・・赤紫色なのか?!収穫して食べる時が楽しみですね。

2年生 生活科『ぐんぐんそだて』

画像1
画像2
画像3
本葉の観察から1週間・・・「おや,ちいさな赤紫の大根が!」
あっという間に大きくなった二十日大根がありましたので,収穫をしました。大きさはそれぞれで,まだ二十日大根が出来ていない子もいましたが,収穫をしてみました。これから,収穫できる二十日大根がどんどん出てくると思います。その都度収穫してお家へ持って帰ります。味見をしてくださいね。

2年生 生活科『ぐんぐんそだて』

二十日大根を生活科で育てています。「小さな赤紫の大根が早くできないかな。」と成長を願いながら毎日水やりをしています。本葉が出てきたので,先日観察しました。
画像1画像2

2年生 やりきった運動会

画像1画像2
 運動会の折り返しリレーでは,練習を重ねるごとに,リレーらしくなってきました。バトンゾーンの使い方もわかってきて,上手にリードできるようになりました。
 この経験を3年生での学年リレーに生かしてほしいです。
 みんな,よく頑張りました。明日,明後日,ゆっくり休んでくださいね。

2年 がんばった運動会

画像1画像2
 よい天気に恵まれて,無事に運動会が終わりました。保護者の皆様には,たくさんご声援をいただき,ありがとうございました。
 「よさこいソーラン」では,力強く踊れていたので,練習の成果が出ていたと思います。子ども達は,よく頑張っていました。自信を持って,これからの学習や諸活動に取り組んでほしいと思います。

初めての運動会

画像1
初めての運動会、よくがんばりました。
自分の出番も他の学年の演技や競技も、一生懸命応援していました。
点数の発表も気になって、必死に3桁の数字を読んでいましたね。
本当にお疲れ様でした☆
ゆっくり休んで、また元気に学校にきてください。

運動会,午前の部,終了です。

天気にも恵まれ,無事,運動会を行っています。
午前の部も順調に終了。
得点も接戦で,手に汗握る競技が続いています。

午後の部は予定通り12時50分より行います。

なお,午前中の4年生のエイサーに関してですが,
音響の不備があったため,再度,午後の部の
プログラムナンバー15.応援合戦の後に,踊ります。
画像1
画像2
画像3

梅津小学校運動会プログラム

2018/10/13 08:43
梅津小運動会プログラム↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/data/11220...
 いつもお世話になりありがとうございます。
 おかげさまで爽やかな秋空の下,本日運動会を開催させていただくことができました。
 上記リンク先からプログラムをご確認できるようにしております。ご活用くださいませ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp