京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:81
総数:487543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

4年みさきの家2日目「野外炊事3」

画像1
画像2
画像3
 完成後はみんなで「いただきます」。
 夕食は波の音や漁船の音を聞きながら,深谷水道沿いで食べました。
 自分たちで作ったハヤシライスの味は格別だったようで,どの班も完食でした♪

4年みさきの家2日目「野外炊事2」

画像1
画像2
画像3
 調理ができたらいよいよかまどで煮込みます。薪のロスが少なくなるよう,かまど係が考えながら火の調節をしていきました。そして完成です。出来上がった時の子どもたちの笑顔が印象的でした。きっと,みんなで協力して作ったから達成感を感じられたのかな〜。

4年みさきの家2日目「野外炊事」

画像1
画像2
画像3
 午後の2つ目の活動は野外炊事でした。メニューは今年からの新メニューであるハヤシライス。包丁を使って慎重に玉ねぎを切っていました。また班で協力しながら準備をしつつ後片付けも少しずつ行い,要領よく作っていくことができました。

4年みさきの家2日目「所内オリエンテーリング」

画像1
画像2
画像3
 2日目午後はまず所内オリエンテーリングです。チェックポイントにある問題を班で協力して解いていきます。深谷水道は「塩水の運河?自然の河川?」など,みさきの家にまつわる問題が盛りだくさん。暑い中で,子どもたちは少しバテ気味でしたが,がんばって解いていました。

4年みさきの家2日目「喝!」

画像1
 活動も2日目ですが,忘れ物が多かったり,身の回りの整理ができなかったりして,活動が時間通りに始められないことがしばしば見られます。それを見かねて先生方が注意をされました。まずは自分のことをしっかりとして,人に迷惑をかけないように過ごしていければいいなと思います。

4年みさきの家2日目「昼食」

画像1
画像2
 お昼ごはんはハンバーグ弁当でした。食欲満点の子もいれば,野菜を残してしまう子も…。好き嫌いがある子が比較的多いように思いました。
 バランスよくもりもり食べて昼からの活動もがんばってほしいものです。

4年みさきの家2日目「磯観察2」

画像1
画像2
画像3
 磯観察を早めに終え,総合的な学習の時間に4年生が学習している水についても調べた子がいました。みさきの家周辺の海の水の水質は?実験道具を使って先生と調べていました。
 また,広い海と水平線を前に黄昏ている子も…。海でそれぞれの時間を過ごしました。
 さらに,6年生で習う地層の学習も。崖の下の様子を見て,縞々になっていることや色が違っていることに気づいていました。
 たくさんの学びがあった宮崎浜での学習でした。

4年みさきの家2日目「磯観察」

画像1
画像2
画像3
 集合写真のあとは磯観察。ちょうど大潮の干潮の時間で,磯観察では,魚ややどかり,カニ・エビなど多くの生き物を発見できました。見たこともないような生き物や石を発見し,「先生見て〜。」「こんなんとれたで〜。」と嬉しそうにしていました。
 

4年みさきの家2日目「海をバックに集合写真」

画像1
画像2
画像3
 午前の活動はみさきの家から徒歩10分ほどのところにある宮崎浜というところに行きました。崖を下っていくと急に広がる太平洋!!思わず「おぉ〜!」「きれい!!」と歓声が上がっていました。
 その後クラスでの記念写真撮影です。雄大な太平洋をバックにいい写真が撮れました(少し逆光でしたが…)。
 

4年みさきの家2日目「掃除」

画像1
画像2
画像3
 今日の活動を始める前にみんなで昨日使った場所を掃除しました。「来た時よりも美しく」。次に使う人が気持ちいいように心を込めて掃除をすることができました。「5分前行動」も少しずつできるようになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 避難訓練
11/15 6年支部駅伝交歓会予備日
11/17 部活動支部交流会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp