![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:26 総数:173454 |
11月のめあて
11月
今月のめあては, 「ろうかは,歩こう」です。 勢い余ってろうかを走ってしまう姿を時々見かけますが,危険ですので, 右側を歩くようにしていきます。 ![]() 修学院中学校 一乗寺バザー
11月10日(土) 〜5,6年生〜
一乗寺商店街で行われた「一乗寺バザー」に, 自分たちが手作りした小物をもって参加してきました。 子どもたちは,積極的に声をかけ,販売活動を行うことができました。 保護者や地域の皆様からも,さまざまな品物を提供いただき, 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 一乗寺バザーに向けて
11月8日(木)
10日(土)に左京区一乗寺商店街で修学院中学校のバザーが開かれます。 5年生も,家庭科で学習したことを生かして小物を作りました。 八瀬小学校オリジナルキャラクター「しゃめんちちゃん」の マスコットやティッシュケース,プラ板のキーホルダーです。 とってもかわいく,カラフルに仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() プログラミングを使って 外国語活動
11月8日(木) 〜5年生〜
英語で自分の一日を紹介しようということで, scratchを使って,紹介するための簡単なスライドを作ってみました。 最後は出来上がったスライドを使って,英語で一日の紹介をしていました。 ![]() ![]() ![]() 人権学習 友だちの日
11月8日(木) 〜3年生〜
友だちの日の取組で,お隣の国である韓国・朝鮮の遊びについて学習しました。 ユンノリというすごろくや,チェギチャギという遊び道具を使ってみた3年生です。 今日の中間休みには,チェギチャギで遊ぶ姿が見られました。 1人で何回続けることができたかな。 ![]() ![]() ![]() 学芸会に向けて
11月8日(木) 〜2年生〜
2年生は,「ナマケロ ナマケロ」という劇を上演します。 ある日,学校にナマケロ星人がやってきます。 さて,どんな出来事が起こるのでしょうか? 14日の本番をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 八瀬の歴史
11月8日(木) 6年生
11月8日(木)に八瀬天満宮に行き、歴史的な史跡を実際に調べてきました。たくさんの石碑やお社がありました。子どもたちは普段はあまり意識していないものでしたが、天満宮には牛の石像があったり、石碑に後醍醐天皇の文字がいくつも刻まれていたり、皇后陛下の歌があったり歴史上でも有名な人たちが八瀬と深くかかわりがあったことが分かりました。今後はどのようなかかわりがあったのかいろいろな視点から調べていく予定です。 ![]() ![]() 理科 太陽の光をしらべよう
11月8日(木) 〜3年生〜
6時間目,プール横で学習を始めた3年生。 鏡を使って,太陽の光を更衣室の壁に反射させていました。 太陽の光には,どんな性質があるのか調べていきます。 ![]() 人権学習 友だちの日 チヂミ作り
11月8日(木) 〜5年生〜
お隣の国,韓国・朝鮮の食文化に親しもう,ということで, チヂミを作りました。 ニラを切り,小麦粉をといて混ぜ合わせ,焼きます。 2階廊下には,おいしそうな匂いが漂っていました。 「お好み焼きに似ているな。」 「味は,少しちがうな。」 試食をしながら,日本と韓国・朝鮮の食文化について考えることができました。 ![]() ![]() 研究発表会(二次案内公開)
八瀬小学校では,より良い授業と子どもたちへのプログラミング的思考の育成を目指して研究に取り組んでおり,11月30日に研究発表会を行います。
2次案内が出来上がりましたので,公開いたします。 【保護者の皆様】 11月30日(金)の研究発表会当日,授業(午後)については保護者の皆様にも公開いたします。 詳しくは後日お知らせします。 二次案内の大きな画像はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() |
|