![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:396825 |
本日,運動会を開催いたします。(9時20分より 体育館開会式)
天候の回復が見込まれますので,本日の運動会を開催します。
ただし,グランドの状態が悪いため「9時20分」より「体育館」で「開会式」を行い,「10時」から「運動場」で「全校体操」を行います。 登校は通常どおり,8時30分までです。お弁当の用意もよろしくお願いします。 早朝よりグランドの整備及び運動会の準備をすすめております。保護者・地域の皆様におかれましては,「運動場の開放」を「9時30分以降」とさせていただきます。ご協力をお願いいたします。 また,「10時以降」は「体育館を開放」いたしますので,ご利用ください ※下足での入場はお控えください 運動会に向けて 〜全校練習の姿から〜
運動会本番の日が近づいてきました。
子ども達1人ひとりが,一生懸命に取り組み,同学年・異学年の仲間とともに協力しながらがんばっています。 先日行われた全校練習でも,一生懸命な子ども達の姿が見られました。当日の天気が少し心配ですが,運動会での子ども達1人ひとりの輝きをご覧になっていただけたらと思っております。 ![]() ![]() ![]() 頑張れ1・2年生!!!![]() ![]() ![]() 時計の学習![]() ![]() ![]() ピカピカ大作戦
2学期に入り,少しずつ時間を意識しながら給食を食べられるようになり,グループで机を合わせて食べることも始めだしました。そんなある日,給食調理員さんから食器のご飯粒やおかずをもう少しきれいに食べきってほしいなというリクエストが届きました。そこで今日の給食はピカピカ大作戦!『ご飯は温かいうちに集めるといいよ』『おはしはこうやって使うよ』など教え合いながら,楽しんで食器をピカピカにして食べることができていました。ピカピカ大作戦,大成功!
![]() かさくらべ
算数科の学習『おおきさくらべ』でいろいろな形の容器のかさくらべを行いました。容器の見た目の大きさだけでは,なかなかどちらが大きい小さいか分からなかったことから,容器に水を入れて,水のかさで比べようと話し合いました。調べる前にどちらが小さいか予想してから比べました。いろいろな形の容器を比べることができ,予想とちがった時には『おぉ〜!』と歓声が上がっていました。たくさんの容器のご準備・ご協力ありがとうございました。
![]() 今日の給食(9月14日)![]() ![]() ![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・五目きんぴら ・とうがんのくずひき でした。 とうがんは,6〜9月が旬の野菜です。涼しい所に置いておけば,冬まで日持ちするので「冬瓜」という名前がついています。水分が多く,体を冷やしてくれるので,暑い夏にぴったりの野菜です。 1年生は,とうがんに興味深々でした。「これめっちゃ好き!」と多くの子が喜んで食べていました。 また「さばのたつたあげ」も人気の献立の一つで,「今日の給食でこれが一番好き!」「お魚おいしいね。」という子がたくさんいました。 家庭科 ひと針におもいをこめて![]() 完成に近づいています。 ひと針ひと針,丁寧につくったナップザック。 さっそく明日から使う!と喜んでいました。 運動会の練習![]() ![]() 体育館で技の確認を行いました。 それぞれのグループでタイミングを合わせるために 声をかけあう姿が素敵でした。 朝読書の取組![]() 読書をすることで,読解力を高めるだけでなく,新たな知識を身につけたり,言葉や漢字の習得を促したり,豊かな心の成長をもたらしたりと,様々な効果が望めます。これからも読書が好きな子がどんどん増えてくれることを期待しています。 |
|